フィギュアヘッズ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> グレネード
グレネード
の編集
*解説 [#about] //|BGCOLOR(#555):|CENTER:SIZE(24):180|c //|&ref(画像置場/グレネード.png,nolink);|&color(Maroon){爆熱};| |CENTER:&ref(画像置場/グレネード.png,nolink);|軽量級|中量級|重量級|h |120|>|>|160|c |BGCOLOR(#baf):''装備兵種''|なし|[[アサルト]]|[[ストライカー]]&br;[[ヘヴィアサルト]]| ヘッドの射出機から一定時間後に爆発する小型の榴弾を射出、周辺に爆熱ダメージを与える。 特殊兵装ボタンを押している間、射出軌道予測が表示され、その状態で射撃ボタンを押すとで射出。設定によっては即時射出はすることもできる(ゲームから設定を参照して確認してほしい)。 拠点に籠っている敵の牽制、補助火力として優秀。機体をすり抜ける性質があるため、僚機に隠れているリーダー機の足元に落としたり、背後からダメージを与えるといったこともできる。 また、相手が[[シールドガン>ハンドガン#shieldgun]]持ちの僚機の場合、グレネードに対して出来るだけ盾を向けながら回避行動をしようとするため、上手く使えば盾を反らせるだけでなく、コアを晒させることも可能。 使用後はピット、サプライポイント、サプライキットで補充可能。キットやスキルを工夫することで補充時間を短縮でき、短時間に大量に投げ込むこともできる。 柔軟に運用できれば大きな成果を出すことが可能だ。 コアに向かって絶妙な角度で投げ込むと、赤と黒の凸凹の隙間に挟まってコアを爆破することも可能だが、コアダメージは一切無いので狙う意味は特に無い。 //2footのコアではなく、ポストチャージのコア #br -''用語解説'' |BGCOLOR(#ddd):100|650|c |起爆時間|発射したグレネードが地面に一度接触してから、起爆するまでの時間。| //地面に接触した瞬間からカウント開始、停止してからではない。検証済み。 |再投擲間隔|一度グレネードを発射してから、再度発射できるようになるまで| //グレネードを発射してからの時間。起爆してからではない。検証済み。 ---- #region(調整履歴) -2017年12月21日 --攻撃力の表記方法を変更 #endregion
タイムスタンプを変更しない
#include(武器項目,notitle) *解説 [#about] //|BGCOLOR(#555):|CENTER:SIZE(24):180|c //|&ref(画像置場/グレネード.png,nolink);|&color(Maroon){爆熱};| |CENTER:&ref(画像置場/グレネード.png,nolink);|軽量級|中量級|重量級|h |120|>|>|160|c |BGCOLOR(#baf):''装備兵種''|なし|[[アサルト]]|[[ストライカー]]&br;[[ヘヴィアサルト]]| ヘッドの射出機から一定時間後に爆発する小型の榴弾を射出、周辺に爆熱ダメージを与える。 特殊兵装ボタンを押している間、射出軌道予測が表示され、その状態で射撃ボタンを押すとで射出。設定によっては即時射出はすることもできる(ゲームから設定を参照して確認してほしい)。 拠点に籠っている敵の牽制、補助火力として優秀。機体をすり抜ける性質があるため、僚機に隠れているリーダー機の足元に落としたり、背後からダメージを与えるといったこともできる。 また、相手が[[シールドガン>ハンドガン#shieldgun]]持ちの僚機の場合、グレネードに対して出来るだけ盾を向けながら回避行動をしようとするため、上手く使えば盾を反らせるだけでなく、コアを晒させることも可能。 使用後はピット、サプライポイント、サプライキットで補充可能。キットやスキルを工夫することで補充時間を短縮でき、短時間に大量に投げ込むこともできる。 柔軟に運用できれば大きな成果を出すことが可能だ。 コアに向かって絶妙な角度で投げ込むと、赤と黒の凸凹の隙間に挟まってコアを爆破することも可能だが、コアダメージは一切無いので狙う意味は特に無い。 //2footのコアではなく、ポストチャージのコア #br -''用語解説'' |BGCOLOR(#ddd):100|650|c |起爆時間|発射したグレネードが地面に一度接触してから、起爆するまでの時間。| //地面に接触した瞬間からカウント開始、停止してからではない。検証済み。 |再投擲間隔|一度グレネードを発射してから、再度発射できるようになるまで| //グレネードを発射してからの時間。起爆してからではない。検証済み。 ---- #region(調整履歴) -2017年12月21日 --攻撃力の表記方法を変更 #endregion *一覧 [#list] それぞれの詳細な説明は下の「説明文」を参照。 //&color(Red){赤文字};はゲーム内での実性能値 #table_edit2(,table_mod=open){{ ||>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c ||画像|名称|&ref(画像置場/b.png,nolink,60%); 価格|装弾数|攻撃力|爆発範囲|最大距離|起爆時間|再投擲間隔|備考|h |BGCOLOR(#555):||BGCOLOR(#ddd):140|RIGHT:60|>|>|>|>|CENTER:60|CENTER:80|LEFT:140|c // |&ref(画像置場/giw.png,nolink,50%);|&attachref(./FG15グレネード.png,nolink,40%);|FG15グレネード|8000|1|16000|600|437|1.5秒|2.0秒|-| // |&ref(画像置場/サリオ.png,nolink,50%);|&attachref(./CG03擲弾装置.png,nolink,40%);|CG03擲弾装置|8000|5|6000|480|525|1.5秒|2.0秒|-| // |&ref(画像置場/nnr.png,nolink,50%);|&attachref(./グレネーダーB042.png,nolink,40%);|グレネーダーB04|8000|2|9000|500|437|1.5秒|2.0秒|-| // |&ref(画像置場/zs.png,nolink,50%);|&attachref(./FグレナダN05.png,nolink,40%);|FグレナダN05|8000|1|7000&br;(1300×10)|480|437|0.75秒|2.0秒|''実弾ダメージ''を与える| // |&ref(画像置場/po.png,nolink,50%);|&attachref(./G7クライムバン.png,nolink,40%);|G7クライムバン|8000|3|7750|450|400|1.0秒|2.0秒|-| // |&ref(画像置場/cartel.png,nolink,50%);|&attachref(./ドルチェット.png,nolink,40%);|ドルチェット|&ref(画像置場/G.png,nolink,60%);58|2|933&br;&color(Red){(7000)};|600|437|秒|秒|限定販売&br;[[2017年10月26日~2017年10月30日>http://figureheads.jp/article.php?no=748]]&br;200PP付属&br;バウンド量が大きい| // }} *説明文 [#q1d0dc1b] #region((▼で展開)) ''FG15グレネード'' G.I.W.社製グレネード。威力を最優先に炸薬量を増加したモデル。 &color(red){高い攻撃力};と&color(red){広い爆発範囲を持つ};が、 本体の大型化は避けられず携行数が下がっている。 ''CG03擲弾装置'' サリオ製グレネード。空力性を考慮した形状で飛距離を伸ばしたモデル。 &color(red){最大着弾距離が長く};、&color(red){装弾数が多い。}; 形状を優先したため搭載炸薬量が減少し攻撃力が低く、爆発範囲が狭い。 ''グレネーダーB04'' NeoNeuRon製グレネード。完成度の高さから長年に渡り用いられているモデル。 &color(red){爆発により効果範囲の対象すべてにダメージを与える。}; 2017.3.9 攻撃力 1066 → 1172 ''FグレナダN05'' Z&S製グレネード。'F'を冠する炸裂時に破片を飛散させるモデル。 実弾ダメージを与える破片をばらまくため、 &color(red){装甲値の低い機体に致命的なダメージを与える};。 ''G7クライムバン'' P.O.製グレネード。屋内などの狭所突撃用に効果を絞り込んだモデル。 小型化されているため&color(red){装弾数が多く};、&color(red){爆発までの時間が短い。}; そのかわり攻撃力が低く、爆発範囲が狭い。 2017.3.9 攻撃力 966 → 1046 ''ドルチェット'' カルテルの特製グレネード。 お菓子をくれない人には、これで思いっきりイタズラしちゃおう!? #endregion *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)