フィギュアヘッズ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> ストライカー
ストライカー
の編集
*コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) #include(コメント欄用注意/挿入用,notitle)
タイムスタンプを変更しない
#include(2Foot項目,notitle) #contents &attachref(./ストライカー.png,nolink); &color(Orange){''重量級''}; 施設の制圧や防衛に特化した兵種。目視できない場所にもキャノン砲で上空から一定範囲を攻撃することが可能。 *装備可能武器 [#xf15d7cf] #table_edit2(,table_mod=open){{ |120|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |アイコンからリンク→|[[&ref(画像置場/ハンドガン.png,nolink);>ハンドガン]]|[[&ref(画像置場/サブマシンガン.png,nolink);>サブマシンガン]]|[[&ref(画像置場/ショットガン.png,nolink);>ショットガン]]|[[&ref(画像置場/アサルトライフル.png,nolink);>アサルトライフル]]|[[&ref(画像置場/ホーミングミサイル2.png,nolink);>ホーミングミサイル]]|[[&ref(画像置場/スナイパーライフル.png,nolink);>スナイパーライフル]]|[[&ref(画像置場/ガトリングガン.png,nolink);>ガトリングガン]]|[[&ref(画像置場/ロケットランチャー.png,nolink);>ロケットランチャー]]|[[&ref(画像置場/キャノン砲.png,nolink);>キャノン砲]]|[[&ref(画像置場/レールガン.png,nolink);>レールガン]]|h |BGCOLOR(#ddd):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c // |メイン武器|BGCOLOR(#fd6):&color(Red){''スキル''};|BGCOLOR(#fd6):&color(Red){''スキル''};|||BGCOLOR(#fd6):&br;※||||BGCOLOR(#fd6):&color(Red){''スキル''};|| |サブ武器|~|~|||~|||||| |120|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:40|c |アイコンからリンク→|[[&ref(画像置場/グレネード.png,nolink);>グレネード]]|[[&ref(画像置場/EMPグレネード.png,nolink);>EMPグレネード]]|[[&ref(画像置場/反応地雷.png,nolink);>反応地雷]]|[[&ref(画像置場/設置レーダー.png,nolink);>設置レーダー]]|[[&ref(画像置場/修理キット.png,nolink);>修理キット]]|[[&ref(画像置場/補給キット.png,nolink);>補給キット]]|[[&ref(画像置場/予備弾倉.png,nolink);>予備弾倉]]|[[&ref(画像置場/オートリペア.png,nolink);>オートリペア]]|[[&ref(画像置場/アクセラレーター.png,nolink);>アクセラレーター]]|[[&ref(画像置場/ミニロケット.png,nolink);>ミニロケット]]|h |BGCOLOR(#ddd):|>|>|>|>|>|>|>|>|>|CENTER:|c // |特殊装備|BGCOLOR(#fd6):|BGCOLOR(#fd6):|||||BGCOLOR(#fd6):|BGCOLOR(#fd6):|BGCOLOR(#fd6):|BGCOLOR(#fd6):| //BGCOLOR(#fd6): //BGCOLOR(#fd6):&color(Red){''スキル''}; }} ※シングルタイプのみ。メイン武器、サブ武器のどちらか一方にのみ装備可能だが、ツインタイプのキャノン砲を装備している場合は装備不可。 *役割 [#y4d4a592] ''-視界外からの砲撃による敵僚機排除・リーダー機への圧力掛け'' ''-敵設置物の破壊'' *特徴 [#about] -&size(20){リーダースキル:全方位砲撃}; #br #br [[キャノン砲]]を装備できる重量2foot。略称はST。 基本的には、[[キャノン砲]]で視界外からの一方的な砲撃による敵機排除・支援砲撃を得意とする。 リーダースキルは[[キャノン砲]]使用時に''旋回せず砲撃が可能になるもの''。 自機で運用しているとなかなか気づきにくいが、僚機に[[キャノン砲]]を使わせるとこのスキルがないために向いている方向の敵にしか砲撃してくれない。 装備できる武器の関係上、遭遇戦はよほどの事がないと勝てないため、単機での行動は厳禁。 総じて、他の兵種よりも味方との連携が重要となる機体といえよう。~ *運用 [#w3b91982] ''&color(Red){※この項目は個人の主観に基づいて書かれています。};'' ''&color(red){ 個々人で意見の違い等あると思うので追記をお願いします。};'' ''&color(Red){ 追記の際は、他の意見の否定ではなく共存させるような書き方でお願いします。};'' **[[キャノン砲]]をメインとした運用(自機向け)[#sdeefa36] [[キャノン砲]]の項目も参照されたし。 #br この機体の最も特徴的な装備。味方後方から[[キャノン砲]]で砲撃し、前線の支援を行う。壁裏やカバーに隠れている敵僚機やキットを破壊するほか、上空からの砲撃により敵の侵攻を妨害し、 味方前線を押し上げる働きがある。 一方的に攻撃できるため膠着状態を打破するには非常に有効だが、敵の移動頻度が高い防戦一方の試合では戦果を出しづらい。戦況によっては速やかにリザーブ機と交代しよう。 また、他兵科よりマップを見ることが必然的に多くなり、レーダーも併用するのでマップ上の動きも監視しやすい。チーム内ではマップの見張り役としても最適であろう。 #br 特に試合開始時は&color(Red){''ポストトリガー周辺の、素早く動く[[レールガン]]や[[ハンドガン]]の敵アイコン''};に注目したい。なぜならそれは[[設置レーダー]]を持った[[エンジニア]]の可能性が高いからである。 その敵機体が立ち止まった箇所には、敵がこちらの初動を見ようと%%%&color(Red){[[設置レーダー]]が置かれている可能性が極めて高い};%%%。この箇所にまず砲撃することで、敵の情報源をひとつ潰すことができ、敵ストライカーも砲撃がやりづらくなる。「設置物破壊ボーナス」が照準左に見えたら成功だ。これだけでも大きな仕事をしたと言えよう。 #br 一方で、砲撃前後にはキャノン砲の展開・収納を行うため若干のタイムラグが発生し、この間は機体が無防備になってしまうという問題がある。少しでもリスクを減らすため、砲撃時にはコアのある背面やフレームなどを壁に密着させておくなど、機体の向きにも万全の注意を払おう。 #br また、[[キャノン砲]]は近距離には砲撃ができないため、遭遇戦等の突発戦は非常に苦手とする。 サブ武器や特殊兵装で対応する、物陰に隠れ待ち伏せし格闘で仕留めるなど、対策を練っておこう。 僚機や味方機のそばにいるようにするか、レーダーで敵機の位置を見て、近づいて来そうだったら味方に援護を求めて逃げる、などの策も重要。 相手に「''見られないこと''」を心がけ、敵が接近してくるようなら味方に注意を出して逃げるといい。 #br また、同じキャノン砲を装備したストライカーも天敵となる。敵(相手にとっては味方)に自分の砲撃が当たるたびに一瞬だがこちらの位置がマップに移ってしまうので、マップを見ている相手のストライカーから砲撃を受ける可能性は極めて高くなる。砲撃位置は定点的になりすぎないようにしよう。 逆に、自分も相手ストライカーを積極的に狙っていきたい。 #br [[キャノン砲]]の運用上、''&color(Red){僚機には[[設置レーダー]]を持った[[エンジニア]]が必須となる。};'' もう1機の僚機は弾薬補充のために[[サプライキット>補給キット]]を持った[[サポート]]が望ましいが、 マップによってはサプライポイントから補給しながら砲撃も出来るのでその場合には他兵種の採用も考えられる。 #br 僚機として連れて行く場合、砲撃地点をを指示することはできず、マップに表示されている砲撃可能な敵機に向けて砲撃を行う。 [[設置レーダー]]があればレーダーに映る範囲内の敵全てにキャノンを撃ってくれるようになるが、 僚機が撃つキャノン砲は''異常に落下範囲が広がり、当たりにくい仕様になっている''ことが確認されているので&color(Red){オススメできない。}; →[[参考動画(ニコニコ動画)>http://www.nicovideo.jp/watch/sm29846760]] ※若干古いが、この動画を見れば僚機のキャノン砲がいかにひどい仕様か分かるハズ #br 搭載するフィギュアヘッズは、キャノン砲の砲撃間隔を縮めて敵機へのプレッシャーを増すため、リロード速度を上げるスキルを持った[[ニルデ]]や[[ケリー]]と相性が良い。 前線に出なければ[[ニルデ]]の耐久値減少のデメリットも少ないが、ストライカー同士の撃ち合いになると耐久値の差が致命傷になり得る。 だが[[ケリー]]のスキルには回復できる環境も必要になる([[サプライキット>補給キット]]として複合キットを使用するのも手)ので、砲撃箇所が定点的になりがちになってしまう。 ***[[ホーミングミサイル]]との併用 [#sfc5d281] シングルタイプのキャノン砲は同じくシングルタイプのホーミングミサイルと同時装備することが可能。 #br キャノン砲が「敵の視界外」からの攻撃を得意とするのに対し、ホーミングミサイルは「見えている敵をロックオン」することで攻撃するため より直接的に前線への火力支援が行えるが、敵機の前に姿を晒すことが多くなるため危険性が増す。 さらにどちらも中距離以上の距離を得意としている武器であるため、敵に接近された時の対処が更に難しくなっている。 #br 前線を支援するにも、自分を守るにも、なおさら僚機や味方機のそばにいるようにする必要があると言えるだろう。 **[[シールドガン>ハンドガン#shieldgun]]をメインとした運用(僚機向け) [#n191df64] こちらは自機よりも僚機向けの運用法である。 [[ヘヴィアサルト]]ではなく[[ストライカー]]を選ぶ理由は、ストライカーの方が制圧力が若干上回るからである。 火力を上げたいならサブ装備として[[ツインホーミングミサイル>ホーミングミサイル#TwinHM]]を装備できる[[ヘヴィアサルト]]でもよい。 #br 運用法は至って簡単で、[[シールドガン>ハンドガン#shieldgun]]により倒されにくくなった僚機2機を同時に行動させ、戦線を押し上げるのである。 盾で攻撃はある程度防がれるので、(盾が壊れるまでは)一方的な攻撃が可能となり、防衛している敵を一気に疲弊させることができる。 敵機が減れば制圧力の差によりエリアは徐々に青色に染まっていき、最終的には制圧できる、というカラクリである。 #br この運用ではストライカーは''完全な使い捨ての特攻要員''となり、上記のキャノン砲の話は全く関係しなくなる。 サブ武器には軽量な[[サブマシンガン]]、あるいは火力を優先するなら[[ホーミングミサイル]]になるだろう。 この運用では僚機は攻め込むだけなので、特殊兵装は攻撃力を補う[[ミニロケット]]がよいだろう([[グレネード]]との違いは[[ミニロケット]]に記載)。 #br 何度も言うようだが使い捨て前提であるので、倒されることにデメリットのある自機ではこの運用法はオススメできない。 自機で盾を装備する場合はリーダースキルで耐熱が上がる[[ヘヴィアサルト]]で運用するとよい。 *フィギュアヘッズ スキル [#skill] #table_edit2(,table_mod=close){{ |名称|~必要SP|効果・補足|h |BGCOLOR(#ddd):140|CENTER:110|400|c // |>|BGCOLOR(#baf):LEFT:''EXスキル''|BGCOLOR(#baf):''EXスキルはユニークスキルとのみ効果が重複します。''| |ストライカーEX1|(レベル10で開放)|キャノン砲のマグ・キャリー、ホーミングミサイルのロング・レンジの効果が、それぞれ中程度発生します。| |ストライカーEX2|(レベル20で開放)|キャノン砲のスピード・フォールドとアーティラリ・マスタの効果が、それぞれ中程度発生します。| |>|>|BGCOLOR(#baf):&ref(画像置場/キャノン砲.png,nolink,70%); ''[[キャノン砲]]''| |マグ・キャリー|100|携行弾数が増加。| |シェル・プラス|100|補給する弾薬量が1マガジン増加。| |リミット・ブレイク|200|着弾範囲が拡大する。| |リミット・フォーカス|200|着弾範囲が縮小する。| |スピード・フォールド|400|射撃モードから戻る速度が上昇。| |アーティラリ・マスタ|400|射撃モードに移行する速度が上昇。| |スピード・ローダー|400|リロード速度が上昇。| |ロング・レンジ|400|キャノン砲の射程が増加。| // |>|>|BGCOLOR(#baf):&ref(画像置場/サブマシンガン.png,nolink,70%); ''[[サブマシンガン]]''| |マグ・キャリー|100|携行弾数が増加。| |アンチ・リコイル|300|反動を軽減。| |スピード・ローダー|400|リロード速度が上昇。| |クイック・モーション|400|対象の武器に切り替える速度が上がる。| // |>|>|BGCOLOR(#baf):&ref(画像置場/ハンドガン.png,nolink,70%); ''[[ハンドガン]]''| |マグ・キャリー|100|携行弾数が増加。| |スピード・ローダー|300|リロード速度が上昇。| |クイック・モーション|400|対象の武器に切り替える速度が上がる。| |ラピッド・ファイア|400|射撃レートが上昇。| }} *映像 [#image] #htmlinsert(youtube,id=r6MLBjwsldo) *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,) #include(コメント欄用注意/挿入用,notitle)