フィギュアヘッズ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 僚機指示
僚機指示
の編集
**向き変更 [#v1ba9059] &attachref(./僚機向き変更.jpg,nolink); &attachref(./移動後僚機向き変更.jpg,nolink); 僚機機体アイコンにカーソルを合わせ右クリックでドラッグすることで向き変更。膝射で待機、攻撃。 移動中であれば、目的地アイコンを右クリックすることで到着後の方向を決めることができる。 #br
タイムスタンプを変更しない
#contents *コマンドリング [#i40effaa] &attachref(./コマンドリング.jpg,nolink,50%); 僚機へ指示を出す為の画面中央に表示される名称は''コマンドリング。'' 指示を出したい僚機に割り当てられたキーを押すことで表示される。 |キー|僚機No|h |CENTER:|200|c |Q|僚機1| |E|僚機2| |スペース|僚機1+僚機2| |CENTER:指示|CENTER:内容|h |CENTER:BGCOLOR(#ddd):80||c |移動攻撃|指定ポイントまで移動しながら発見した敵機を攻撃する。&br;到着後はその場で警戒態勢になり、発見した敵機を攻撃する。&br;この指示だと敵アウトポストのコアは攻撃しない。&br;移動方法は&color(Purple){''歩き''};。&br;%%%''カバーポイントに対して指示すると、敵機を捕捉しても立ち止まらず、歩きながら攻撃する。''%%%| |&color(Green){コア攻撃};|敵アウトポストを選択した時のみ選択可能。&br;敵機を無視して敵アウトポストのコアへの移動および攻撃を最優先する指示。&br;移動方法は&color(Red){''走り''};。&br;装備中のアクセラレーターを使用する。| |移動優先|敵機を無視しながら指定ポイントまで移動する。&br;到着後はその場で警戒態勢になり、発見した敵機を攻撃する。&br;移動方法は&color(Red){''走り''};。&br;装備中のアクセラレーターを使用する。| //↑2016年5月20日(金)のアプデでアクセラレーターを使用するようになった。 |追従|自機に向けて移動優先で追従させる。&br;自機がカバー中は自動的に近くでカバーに入るが、壁の向こう側にカバーしたりする。&br;しばらく静止していると警戒態勢になるが、それまで攻撃しないため早急に他の指示を与える必要がある。&br;ゲーム開始時、リスポーン時はこの状態。| |膝射|膝射による射撃態勢へ移行する。&br;膝射状態は一点を見つめ続け、敵機警戒範囲が狭く遠くなる。&br;カバー中は遮蔽物により攻撃が不可能になる場合がある。&br;&color(Red){僚機射撃精度は以下の順「カバー、膝射>直立>移動攻撃」};| |特殊設置|敵機を無視しながら指定ポイントまで移動し、設置系の特殊装備を使用する。&br;カバーポイントに対して指示しても壁には設置せず、足元に設置する。&br;設置開始時に特殊装備のクールタイム中か状態異常中だった場合は設置を行わずに警戒状態に移行してしまうので注意。&br;設置できないタイプだと指示は却下される。&br;設置後はその場で警戒態勢になる。&br;移動方法は&color(Red){''走り''};。| *マップ指示 [#zbd1ed5e] Zキーでマップを展開、閉じる。 右クリックで指示キャンセル。 **移動 [#rf9f1aed] 目的地にマウスカーソルを合わせ、僚機キーを押し指示を出す。 |~移動先|内容|h |BGCOLOR(#ddd):CENTER:|400|c |&attachref(./移動不可.png,nolink);|選択不可能| |&attachref(./移動可能.png,nolink);|何も無い場所へ移動。移動後は直立、敵機が居れば直立撃ちする。| |&attachref(./施設へ移動.png,nolink);|施設、拠点への移動。制圧、防衛を行う。直立撃ち。| |&attachref(./移動後カバー.png,nolink);|到着時にカバー状態となる地点。到着後はカバー撃ちを行う。&br;カバー箇所にすでに味方がいる場合は直近のカバー地点にカバーする。| |&size(20){''R''};|「R」キーでプレイヤー機の自動移動。&br;但し、戦闘は行わず、カバー箇所を指定してもカバー状態にはならない。| &attachref(./目的地の変更.png,nolink); 指示後は目的地が表示され、目的地のドラッグ、ドロップで場所の変更が可能。 **向き変更 [#v1ba9059] &attachref(./僚機向き変更.jpg,nolink); &attachref(./移動後僚機向き変更.jpg,nolink); 僚機機体アイコンにカーソルを合わせ右クリックでドラッグすることで向き変更。膝射で待機、攻撃。 移動中であれば、目的地アイコンを右クリックすることで到着後の方向を決めることができる。 #br **命令予約 [#d7fcff78] 最初のチュートリアルでは利用できない。 マップ指示画面中「Shift」キーを押すことで予約モードに切り替わる。 予約モードOFFでは新たな指示を与えると前の指示に上書きされるが、予約モードONでは新たな指示を与えると予約として指示が追加される。 マウスの「右クリック」で予約の削除、「Ctrl」キーを押している間はマウスカーソルが円形に変わり、命令をまとめて指示が出せる。 #br 目的地へ向かう際に通るルートを細かく予約追加していくことで、ある程度の制御が可能。 異なる命令を予約することもできるため、安全なエリアを移動優先で素早く移動させたのちポスト付近では移動攻撃で攻撃に出たり、 カバーの近くに修理キットを設置したのちカバーに移動するといったこともできる。 また、拠点を指定した移動指示の後に予約を入れた場合、拠点制圧(敵軍タレットトリガー指定時のみ中立化)完了後に次の指示の実行に移る。 #br **僚機カメラ [#k992666d] &attachref(./僚機カメラ.jpg,nolink,70%); 画面下の僚機ステータスへカーソルを合わせると僚機カメラ画面が表示される。 先行させて索敵、挟み撃ちの用意など、かなり便利。 #br **武器切り替え [#u6ec9c29] 僚機の武器切り替えはコマンドリング表示中に、武器切り替え(初期状態でマウスのホイール)操作を行う。 1番機指示・2番機指示・全僚機指示でそれぞれ対応した僚機が武器を切り替える。 自機が大破時の操作ペナルティ中でもこの操作は行える。 #br メインで使用している武器が弾切れになるとサブ武器に自動的に持ち替える(武器切り替えの指示を出していても)。 弾薬が補充されると再び指示されていた武器に切り替えて使用するようになる。 #br なお、[[ガトリングガン]]は弾切れにならないので''&color(Red){自動切り替えをしない};''。 オーバーヒート時は棒立ちになってしまうので注意(特殊装備は使用可能)。 *シグナル状態 [#rd694030] 目の色で僚機状態を確認できる。 |~シグナル|~色|状態|h |BGCOLOR(#ddd):|CENTER:40|350|c |&attachref(./シグナル白.jpg,nolink,70%);|白|移動優先、特殊設置、コア攻撃| |&attachref(./シグナル黄.jpg,nolink,70%);|黄|周囲警戒、追従、移動攻撃| |&attachref(./シグナル赤.jpg,nolink,70%);|赤|カバー待機、膝射命令状態| |&attachref(./シグナル紫.jpg,nolink,70%);|紫|敵リーダー機は常に紫色&br;(僚機は紫にならない)| *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)