フィギュアヘッズ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 設置レーダー
設置レーダー
の編集
#include(武器項目,notitle) *解説 [#about] //|BGCOLOR(#555):|CENTER:SIZE(24):180|c //|&ref(画像置場/設置レーダー.png,nolink);|-| |CENTER:&ref(画像置場/設置レーダー.png,nolink);|軽量級|中量級|重量級|h |120|>|>|160|c |BGCOLOR(#baf):''兵種''|[[エンジニア]](スキル有)|なし|なし| [[エンジニア]]専用の地面、遮蔽物、壁に設置することができる小型レーダー。 設置すると動作時間中、一定範囲内の敵機が味方全員のマップにマーカー表示される。 特殊兵装キーを押す事で設置。遮蔽物・壁にはカバー状態で使用することで設置可能。 時間経過により自動補充されるため、補給の必要はない(補給での回復も不可能)。 最大所持数(現状は1個のみ)を超えて設置すると古いものが消滅してしまうので、索敵範囲の変化に注意。 敵機の位置は[[キャノン砲]]による迫撃を行う[[ストライカー]]にとっては必要不可欠な情報であるため、 自機で[[キャノン砲]]を装備した[[ストライカー]]を運用する場合は僚機のレーダーもとい[[エンジニア]]が必須である。 (逆に僚機の[[キャノン砲]]はほぼ役に立たないので推奨されない。詳しくは[[ストライカー]]で。) またストライカー以外でも敵機の位置情報は敵の回り込みや裏どりの察知、安全の確認など大きな意味を持ち、レーダーの為だけに分隊に[[エンジニア]]を採用することも多い。 味方が設置したレーダーは青く光り、敵が設置したレーダーは赤く光る。 レーダーの周囲では特有の動作音がするため、赤く光るレーダーを見つけたら攻撃して積極的に破壊したいところ。 逆にレーダーを設置する際は破壊されにくい場所に置くよう心掛けたい。 ---- #region(調整履歴) -2017年12月21日 --再配置速度:実際の秒数が表示されるようにし、項目名を再使用可能時間に変更 #endregion *一覧 [#list] それぞれの詳細な説明は下の「説明文」を参照。 ||>|>|>|>|>|>|CENTER:|c ||~画像|~名称|~&ref(画像置場/b.png,nolink,60%); 価格|~索敵範囲|~作動時間(秒)|~再使用可能時間&br;(秒)|~備考|h |BGCOLOR(#555):||BGCOLOR(#ddd):140|RIGHT:60|>|>|CENTER:70|LEFT:200|c // |&ref(画像置場/giw.png,nolink,50%);|&attachref(./W03サーチレーダー.png,nolink,40%);|W03サーチレーダー|8000|343|4|60|-| // |&ref(画像置場/サリオ.png,nolink,50%);|&attachref(./UP01電探装置.png,nolink,40%);|UP01電探装置|8000|171|28|20|-| // |&ref(画像置場/nnr.png,nolink,50%);|&attachref(./ウォッチャーEW22.png,nolink,40%);|ウォッチャーEW22|8000|194|38|60|-| |&ref(画像置場/nnr.png,nolink,50%);|&attachref(./パンプキンウォッチ.png,nolink,63%);|パンプキンウォッチ|-|181&br;&color(Red){(214)};|57|8&br;&color(Red){(90秒)};|限定販売&br;販売期間中は索敵範囲が強化&br;(2016/10/6~11/10)| // |&ref(画像置場/zs.png,nolink,50%);|&attachref(./SNDガーディア40.png,nolink,40%);|SNDガーディア40|8000|163|85|120|-| // //|&ref(画像置場/po.png,nolink,50%);|-|-|-|-|-|-| // Z&Sガーディア 144 → 163 へ上方修正2017/03/09 *説明文 [#v445177e] #region((▼で展開)) ''W03サーチレーダー'' G.I.W.社製設置レーダー。戦場でも用いられている強化モデル。 &color(red){索敵範囲が広い};が、消耗が激しく持続時間が短い。。 ''UP01電探装置'' サリオ製設置レーダー。BOTgameのために新規開発されたホビーモデル。 プロユースに比べ手軽に扱えるようになっており、&color(red){再配置速度がかなり速い。}; 索敵範囲が狭く、作動時間は短め。 ''ウォッチャーEW22'' NeoNeuRon製設置レーダー。警備組織で多く用いられているスタンダードモデル。 設置した場所の&color(red){周囲の敵機を、マルチプルセンサーで捕捉する。}; ''パンプキンウォッチ'' NeoNeuRon製の設置レーダー。 「トリック・オア・トリート!」と唱えながら設置すると、ハロウィン気分が味わえるかも!? &color(red){期間限定で強化されている。}; ''SNDガーディア40'' Z&S製設置レーダー。特殊部隊などで用いられるハイエンドモデル。 索敵範囲は狭いが&color(red){作動時間が非常に長い};。再配置速度が遅い。 #endregion *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)
タイムスタンプを変更しない
#include(武器項目,notitle) *解説 [#about] //|BGCOLOR(#555):|CENTER:SIZE(24):180|c //|&ref(画像置場/設置レーダー.png,nolink);|-| |CENTER:&ref(画像置場/設置レーダー.png,nolink);|軽量級|中量級|重量級|h |120|>|>|160|c |BGCOLOR(#baf):''兵種''|[[エンジニア]](スキル有)|なし|なし| [[エンジニア]]専用の地面、遮蔽物、壁に設置することができる小型レーダー。 設置すると動作時間中、一定範囲内の敵機が味方全員のマップにマーカー表示される。 特殊兵装キーを押す事で設置。遮蔽物・壁にはカバー状態で使用することで設置可能。 時間経過により自動補充されるため、補給の必要はない(補給での回復も不可能)。 最大所持数(現状は1個のみ)を超えて設置すると古いものが消滅してしまうので、索敵範囲の変化に注意。 敵機の位置は[[キャノン砲]]による迫撃を行う[[ストライカー]]にとっては必要不可欠な情報であるため、 自機で[[キャノン砲]]を装備した[[ストライカー]]を運用する場合は僚機のレーダーもとい[[エンジニア]]が必須である。 (逆に僚機の[[キャノン砲]]はほぼ役に立たないので推奨されない。詳しくは[[ストライカー]]で。) またストライカー以外でも敵機の位置情報は敵の回り込みや裏どりの察知、安全の確認など大きな意味を持ち、レーダーの為だけに分隊に[[エンジニア]]を採用することも多い。 味方が設置したレーダーは青く光り、敵が設置したレーダーは赤く光る。 レーダーの周囲では特有の動作音がするため、赤く光るレーダーを見つけたら攻撃して積極的に破壊したいところ。 逆にレーダーを設置する際は破壊されにくい場所に置くよう心掛けたい。 ---- #region(調整履歴) -2017年12月21日 --再配置速度:実際の秒数が表示されるようにし、項目名を再使用可能時間に変更 #endregion *一覧 [#list] それぞれの詳細な説明は下の「説明文」を参照。 ||>|>|>|>|>|>|CENTER:|c ||~画像|~名称|~&ref(画像置場/b.png,nolink,60%); 価格|~索敵範囲|~作動時間(秒)|~再使用可能時間&br;(秒)|~備考|h |BGCOLOR(#555):||BGCOLOR(#ddd):140|RIGHT:60|>|>|CENTER:70|LEFT:200|c // |&ref(画像置場/giw.png,nolink,50%);|&attachref(./W03サーチレーダー.png,nolink,40%);|W03サーチレーダー|8000|343|4|60|-| // |&ref(画像置場/サリオ.png,nolink,50%);|&attachref(./UP01電探装置.png,nolink,40%);|UP01電探装置|8000|171|28|20|-| // |&ref(画像置場/nnr.png,nolink,50%);|&attachref(./ウォッチャーEW22.png,nolink,40%);|ウォッチャーEW22|8000|194|38|60|-| |&ref(画像置場/nnr.png,nolink,50%);|&attachref(./パンプキンウォッチ.png,nolink,63%);|パンプキンウォッチ|-|181&br;&color(Red){(214)};|57|8&br;&color(Red){(90秒)};|限定販売&br;販売期間中は索敵範囲が強化&br;(2016/10/6~11/10)| // |&ref(画像置場/zs.png,nolink,50%);|&attachref(./SNDガーディア40.png,nolink,40%);|SNDガーディア40|8000|163|85|120|-| // //|&ref(画像置場/po.png,nolink,50%);|-|-|-|-|-|-| // Z&Sガーディア 144 → 163 へ上方修正2017/03/09 *説明文 [#v445177e] #region((▼で展開)) ''W03サーチレーダー'' G.I.W.社製設置レーダー。戦場でも用いられている強化モデル。 &color(red){索敵範囲が広い};が、消耗が激しく持続時間が短い。。 ''UP01電探装置'' サリオ製設置レーダー。BOTgameのために新規開発されたホビーモデル。 プロユースに比べ手軽に扱えるようになっており、&color(red){再配置速度がかなり速い。}; 索敵範囲が狭く、作動時間は短め。 ''ウォッチャーEW22'' NeoNeuRon製設置レーダー。警備組織で多く用いられているスタンダードモデル。 設置した場所の&color(red){周囲の敵機を、マルチプルセンサーで捕捉する。}; ''パンプキンウォッチ'' NeoNeuRon製の設置レーダー。 「トリック・オア・トリート!」と唱えながら設置すると、ハロウィン気分が味わえるかも!? &color(red){期間限定で強化されている。}; ''SNDガーディア40'' Z&S製設置レーダー。特殊部隊などで用いられるハイエンドモデル。 索敵範囲は狭いが&color(red){作動時間が非常に長い};。再配置速度が遅い。 #endregion *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)