雑談用掲示板 のバックアップ(No.39)

雑談用の掲示板です。

雑談用掲示板 Edit

【過去ログ】
Vol01 | Vol02 | Vol03 | Vol04 | Vol05 | Vol06 | Vol07 | Vol08 | Vol09 | Vol10 | Vol11 | Vol12 | Vol13 | Vol14 | Vol15 | Vol16 | Vol17 | Vol18 | Vol19 | Vol20 | Vol21 | Vol22 | Vol23 | Vol24 | Vol25 |Vol26 |----

最新の20件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 過去に戻れるなら、フィギュアヘッズやるなと自分に言いたい。フィギュアヘッズをやらなかったら今頃、APEXもOWもCODもPUBGも楽しくやれてたのに・・・ -- 2020-05-24 (日) 09:42:42
    • その相反する気持ちは本当にすごくよく解る、解り過ぎて自分も辛い…。出会わなければ、愛する事がなければ、無くなった時にこんなに辛い心情になる事はなかった…けどやっぱりそれでも、こんないいゲームに出会えた事に感謝しよう…。それだけ記憶に強く残った事は、大事な事なんだ…。なんかうまく言えなくてすまない、でも私も本当にフィギュアヘッズが好きだったからなぁ…。 -- 2020-06-13 (土) 01:03:46
  • そろそろ復活してくれてもいいんやで… -- 2020-05-29 (金) 20:47:06
  • オンライン署名とかで頑張ったら復活しないかな? -- 2020-06-06 (土) 20:37:25
    • 署名は利益化のエビデンスにはならんからなぁ・・・ -- 2020-06-06 (土) 21:08:49
      • でも意見としては多少どうにか() -- 2020-06-07 (日) 22:44:22
    • 効果のほどはわからんが気持ちだけでもhttps://gamesiyo.com/msgenq -- 2020-06-09 (火) 05:52:19
    • あれね、みんな好きよなこのゲーム。すぐにここ返事くれるってホント素敵。 -- 2020-06-09 (火) 21:23:55
      • 有料にして売り出しても良いのよ? -- 2020-06-26 (金) 19:14:37
  • ふとメーヴのイラストレーターさん調べてみたけども情報がない…っていうかpixivの作品消してるみたい。だけどブックマークとかは割と最近でもつけてる謎。そもそも本人のアカウントかはっきりしないけど。もしかしてどっかの企業に雇われたけど名前は出せなくなったってことかな?ナニカあって病んでどっかに消えちゃったパターンにも思えて…元気になんか描いてるなら良いんだけど -- 2020-06-11 (木) 09:37:30
  • さて、もう少しでサ終から二年経つ訳だが、私は今だ難民のままだが諸兄はどうお過ごしだろうか。他の既存や最新のtpsやfps、rtsをやってみてもやっぱりbotゲームの方が良いと、感覚から身体が求むる次第だ。巷で流行りのクラファンとやらとか、なにか具体的なアクションとか起こせる事って何かあるんかね? -- 2020-06-24 (水) 01:20:36
    • 色んなゲームに手を出しすぎて、積みゲーが加速中…。どれもしっくりこないんだよねぇ…。 -- 2020-06-25 (木) 12:17:09
    • なかなかロボットのFPS/TPSってないんだよね・・・。無骨なロボでガトリングガンぶっ放しながらヒャッハーできるゲームってホントにない。 -- s? 2020-11-23 (月) 19:57:03
  • まったく、久し振りに港のポストトリガー周辺コンテナに隠れての攻防戦を夢で見てしまった。俺の搭乗機はドッカー+2連キャノン。半年ほど経験を積んで少しこなれてきた頃のカスタムだ。相手方から奪還するために攻勢をかけていたが、味方とともに押し込まれていた。アサルトライフル装備の敵機が押し込んできて戦線が崩された時に僚機と共に青サブマシで前進して肉壁&迎撃した時の記憶そのままだ・・・。 -- 2020-06-24 (水) 08:24:10
    • 「こちとら腐っても重量級じゃあ!アサルトライフルがなんぼのもんじゃい!!」とは当時プレイ時のリアルセリフ -- 2020-06-24 (水) 08:26:37
  • 二周忌墓参り。復活をおねだりするだけじゃあイカンと思うの。何をどう改善すればよりユーザーが離れずに済んだかをこーいう所定期的に見てる物好きだけでいいから語ろうぜ。どうせここは墓地なんだからお参りついでにさあ・・・。収益とかそういう話はともかく、ゲームバランスとかそういうトコはユーザーの知見も役に立つんじゃねえかな。 -- 2020-06-30 (火) 21:17:05
    • まずして、武器相性が三竦みにならなかったのがAS一強の風潮を作ったのはあると思うで。後発で機種も少ない光学のみが弱点とされていて、他は可もなく不可もない耐性はどうなんだろう。足の遅さが致命的な重量級や、快速だけれども極めて一般的な実弾に加えてボチボチ通る光学という弱点のある軽量は分が悪かったのでは。更に言えば実質的にASのみがクセの無い3属性の武器扱えたのもなんとも -- 2020-07-01 (水) 02:06:46
    • 初心者補助という位置づけでON/OFF切り替え設定ありの僚機精度程度のオートエイムというか補助エイムがあっても良かったかなと。熟練者は邪魔になって外しそうな気もするし、低練度なら救われそう。レベル制限設けてランク30以上は強制解除みたいな形式でもいい -- 2020-07-01 (水) 02:11:25
    • やっぱガチャじゃないかな初期は結構人いたのに装甲格差がひどかった。武器も重いロケラン環境だから自機はスポーツ装甲じゃないとキツかったのよね。あとやっぱトルメンタとかFOWも酷かったな、あの時代のHV乗りはほぼエンジョイ勢だったのに課金で差をつけてしまったのは最悪だった -- 2020-07-01 (水) 10:52:51
      • スポ装甲も早々にゲーム内通貨というかポイント交換制にしても良かったかもね。もちろんガチャは近道だけど、コツコツ貯めれば入手可能という。昇級報酬や早急に充実させられればストーリー報酬とかでもよかったかも -- 2020-07-02 (木) 00:32:34
    • 二周忌ご愁傷様です。基本ゲームルールの「PT制圧→敵TT無効化→コア凸」の流れを覚えたのがプレイ2ヶ月目。「見える端から撃ってたら知らないうちに負けてた」とかよくありました。だからそのへん。 -- 2020-07-01 (水) 16:55:40
      • 書いてから「そういえば唐突にチュートリアル充実していったな。」と思い出して自己レス。 -- 枝4? 2020-07-01 (水) 17:05:24
      • ルールが複雑(取っつきにくい)と言われていたけど、そのルールが好きだったからFHやっていたんだよなぁ -- 2020-07-04 (土) 14:29:59
      • 私はルールはそこまで複雑ではなかったと思うけども、戦闘と制圧のバランスが慣れるまで難しかったかなぁと。狩るだけに集中すると制圧忘れがちだった・・・。 -- 2020-07-05 (日) 08:03:44
      • チュートリアル自体は何故かPS4参入時にコアシップ破壊方法に変化していたのがアレなのでは 初期は長い(というかそれが問題だった)けれどもしっかりと実践を交えてのチュートリアルだった シングルはそれでもなお足りない部分の補足って感じだったんだけど不足過ぎたまま終わってしまった・・・ -- 2020-07-12 (日) 09:04:12
    • 脚部装甲に特殊機能(ローラーダッシュ等)が付くよりもフレームに付与してほしかったかな。 -- 2020-07-04 (土) 14:18:44
    • たった数日でこれだけ反応あるって相変わらずやべーなここ・・・もっと色々な意見が欲しいからどんどんコメしてくれたら嬉しいゾ!例えば各属性のダメージ計算式についてとかFG15強すぎ問題とかアクセラアイノとか結局武器がたくさんあるのに選ばれるのはほぼ高火力武器のみとか色々ユーザーが離れる要因とかに対してどの様な調整が妥当だろうか?とかとか・・・ガチャは論外なので撤廃すべき。ガチャというビジネスモデルには既に限界が見えているから変えねばならぬ。 -- 2020-07-04 (土) 21:30:25
      • 追加装甲システムはトレードオフが割とハッキリしていて着眼点は良かったと思う。武器がこれくらいキッチリトレードオフ出来れば不遇武器も減ったかも?いっそ武器にカスタムシステム入れれば違ったかもね -- 2020-07-05 (日) 08:07:18
      • スタートはジャンク武器で、派生開発やオプションで個性付けしていくのも愛着湧きそう。 -- 2020-07-05 (日) 08:08:49
      • バランスとか悪い部分を言い始めたらキリがないぜ。俺はゲームで重要なのはバランスよりも楽しい部分だと思う。このゲームの楽しい部分は僚機操作して連携とったりとかだと思うんだけどアクセラ僚機を投げつけあうようなゲームになったのが「ゲーム」として一番問題だったかなと。あと個人的にはコラボばっかりやらずにこのゲームの世界観を広げてほしかった -- 2020-07-06 (月) 11:51:10
      • FHの○○1強みたいなのってインジケーターいじる感じで短所伸びる代わりに長所も伸びるようにできればよかったと思う 例えばロザリアは耐久上限がもっと下がる代わりにより速くなるとか エステラは最大撃破加速数増えて最終速度上がる代わりに1撃破での加速力は若干悪くなるとか いじれない系はうーん・・・いじるとデバフが発生するようになるとか?アイノだと無敵時間伸びる代わりに無敵中の速度低下だったり逆に短くしてリスポから短時間速度上昇とか ハインラインも加速力の代わりにリロード下がるみたいな あくまでいじったらでいじらなかったら一応メリットだけっていうのが中央値(デフォルト)って感じで -- 2020-07-12 (日) 09:10:00
    • 企業貢献とかbb装甲のための長時間周回プレイがきつかった。対戦中前後もマップと陣形見ながら考えっぱなしで1戦だけでも相当疲れるのに。ただ、その考える時間が楽しかった。思い出して変更点考えてたら、またやりたくなってしまった。 -- s? 2020-07-05 (日) 14:53:17
    • ゲームシステムそのものより課金体制がガチャに依存しすぎだった。倉庫系の課金システムで月額いくらか固定で稼ぐべきだったよやっぱり -- 2020-07-06 (月) 17:27:15
    • 終盤、僚機操作で遊ぶには2footの足も溶ける速度も速くなりすぎじゃないか、とは思ったかも。あと撃破とよろけ以外にもなにか足止め手段が欲しかった気もする。弾を当てられると一瞬、着弾方向への移動速度にデバフがかかるとか(ARやガトの弾幕を横切ったり後退する分には影響は薄いが、単独で強行突破をしようとすると難しい的に)。POあたりは単独でダメージを与える性能は低いが拘束目的の着弾時全方向移動速度デバフで味方の射撃を当てやすくする設計、みたいな企業色を考えたり。 -- 2020-07-06 (月) 18:16:58
    • 行動パターンの設定大変だろうけど、拠点に攻めor守り指揮すると自動でカバーとか、敵見つけ次第警戒移動にある程度してくれるセミオート指揮とかマップの連続指示切り替えみたいにあったら初心者向けにとっつきやすくなってたかなぁ…けどCPU僚機でもイメージ通りに動かせるのが楽しいとこでもあったからな… -- 2020-07-12 (日) 01:33:09
    • ①番は「好きな武装で遊べない、遊ぶ為には廃課金」また課金させる為にどんどん強い武装を実装しなくてはならなく成ってバランスが崩壊して行った。 武装による格差が開き人が離れて行った、過疎に寄りマッチングは最悪に更に人が離れて行った。
      ②操作性、オンラインゲームは先ずプレイヤーを集めなきゃいけない。万人受けするならオートエイムは入れるべき。僚機をもっと簡単に、ドラクエの命令みたいに『ついてこい』とか『ここを守れ』とか『ここを攻めろ』とかその程度で良かった。
      ③手足バラバラに装備出来るのは結果機体の個性を失う。スクエニはホント手足バラバラ装備好きだけど、皆同じに成っちゃうからね!  -- 2020-07-18 (土) 11:35:29
    • 走っていても移動中敵発見したら攻撃を仕掛ける。攻撃を受けたら至近のカバー可能地形を利用する。とかは設定できるようになったらいいとか思うけど、操作そのものは案外元々以上に簡単になるイメージが湧かないんだよな。攻撃はまあ、目標を指示したら突っ込んで撃ってくれればいいのかもしれないけど、防衛となると警戒する方向とかは指示してやらないとまずそうだから、操作量的にも元々ある命令予約と同じような感じになりそうで。カバー無しで弾丸に晒されても幾らか頑丈になれば向きの指示は略せるかな -- 2020-07-19 (日) 02:40:28
    • 致命的なミスは、PC勢とPS勢が顔合わせできるようにしてしまったことだな。PSでも変換器を噛ませばマウスは使えるんだが、PSのFPSじゃそういう人はハードウェアチートとか言われてしまうぐらい操作性が違う。それだけ操作性が違うものを無理矢理合わせるために誘導ミサイルを強化して仕舞いにはガトリングと併用できるようにしてバランスが崩壊した。 -- 2020-07-20 (月) 16:27:59
    • PS4にはその分強力なエイムアシストがあったから個人的には楽で良かったけどなぁ...その分僚機指示も容易に行えたし。いっそエイムアシストを頭パーツか何かの機能にしてしまってパーツ間の差別化を図っても良かったんじゃとか思った -- 2020-07-21 (火) 11:38:39
    • イイですねぇ~!終わったゲームとは思えぬ活気よ!ガチャ廃止は決定路線なんだけれども、そうした時に装甲や武器の性能差に対してどういった調整をするべきだろうか大変悩ましいですね。店売りとロット産の性能差についての話ですね。例えばですけど、元店売り装備は元ハイエンド装備よりランニングコスト面で優れるみたいなコスト面の概念の追加なんてのを考えたりもしたんだけど、どうでしょうか。でもそれやると余計なリソース管理を苦痛に感じるユーザーも居るだろうし悩ましい・・・。更に考えを延長していくとランクスの事務所なんかをクランシステム面の延長で実装させたりする事も出来るだろうか?とか。試合は得意じゃないユーザーもクランの運営者っていうロールでゲームを楽しんでもらえるんじゃないかとかも考えた。BOTゲームは世界観通りにショービジネスとしての側面を出していく方向で演出を強化したいですねぇ。バベルとの戦いはまぁ過去にそういう大戦があったみたいな感じにして・・・PvEモードは過去のシミュレーターとして残してあるみたいな感じでモードとして残す余地はあるかな。アイデアがごっちゃでまとまりがないのは許して。まだまだ意見を頂きたく。かつてのランクス諸氏にはよろしくお頼み申し上げます。 -- 2020-07-26 (日) 21:46:33
      • ふむ、そのコストの概念を補修などに回してしまうと同ブラウザゲーの資源のような『作業』になってしまいそうですからコア出力などと考えて移動速度や攻撃性能などの低下として考えると面白いかも?リペアポイントないしサプライポイントで補給
        スポ装甲は軽さの代わりにコンデンサ容量が稼げなくて息切れが速いとか -- 2020-07-27 (月) 19:30:08
    • バランス調整は難しそうだが、兵種廃止してフレーム分けだけにして全武器の装備制限取っ払うのはどうだろう(装甲はフレーム毎のまま)。重量級フレーム…超高耐久低機動高積載の移動要塞。固くて何でも積めるが足が遅いので流動的な戦場は苦手 中量級フレーム…並耐久並機動高積載のなんでも屋。戦線はるのも後方支援するのも遊撃手でもアセン次第で何でもできる。 軽量級…低耐久超高機動低積載のランナー。絶えず走り回って機動戦を押し付けたり、横合いから奇襲、裏取りで撹乱と正面切った撃ち合い以外で勝負。もちろんこれはテンプレで重量級にそこそこの装甲とリペア装置と軽量ガトで分隊支援職アセンもいいし、中量級にキャノンで快速砲撃手とか、軽量ミサイラーしても私は一向に構わんッッ! -- 2020-07-29 (水) 11:32:44
      • 僚機システム以外は某ダーブレイクでよくねってなりそう 兵種で基本装備がはっきりしてるおかげでどういう構成なのか、僚機か自機かで概ねどういう運用なのかブリーフィングでわかるおかげで試合中のあからさまな編成事故が起こりにくかった印象 みんな事故ってる様子ならむしろ自分も事故って思いっきり遊ぶとか言うのも楽しかったなぁ・・・ -- 2020-07-31 (金) 00:45:25
      • ボダも兵種ごとの装備だから同じにはならねえんじゃねえかな… -- 2020-07-31 (金) 19:11:20
      • マップ画面からその機体が重量クラス、武器から兵科まで割り出せるからマップでの情報が錯綜するのは確実ではあるかと -- 2020-08-03 (月) 15:22:14
      • 同じUIならそりゃそうだろとしか -- 2020-08-07 (金) 13:56:22
    • サプライポイントってわざわざ制圧する価値無いレベルで空気だったよね。サプライキットと差別化が出来ないもんだろうか考えた。サプライキットでの特殊枠の補充速度を元来の半分や3分の1くらいまで落として逆にサプライポイントの補充速度は元来の1.5倍でもいいんじゃなかろうか。それかキットで特殊の補充自体出来なくしてしまうとか。本来リーサルウェポンである特殊をホイホイ投げれすぎたって印象はあるかな。逆にサプライキットにも武器の補充かなり遅いけど特殊の補充だけ元来と同じ程度に早いみたいな色物モデルとか出しても面白そうではある。まーそれやるとガトHVぐらいしか使わないんだが・・・。 -- 2020-07-29 (水) 15:20:27
  • お盆なのでお墓参り… -- 2020-08-08 (土) 19:48:50
    • 成仏してくれ… -- 2020-08-11 (火) 01:46:04
  • 自機AS僚機SP×2 or SP+HVが俺の定番だったんだ
    制圧したTTに居座って、リペアキットとサプライキットを使ってカバーしつつ、カバー中の敵の微妙にはみ出した装甲をARで撃って炙り出すのがなにより好きだったんだ……
    クレイオ……俺は皆のいる戦場に帰りたいんだ…… -- 2020-08-15 (土) 12:57:45
  • 今ここにいる人は、本気で金を入れてくれるか。
    情熱に偽りは無いだろうかってすごく怖い。
    ゲームは慈善じゃないし、貶められれば
    それだけ火が小さくなってしまう。

作り手である以上、ここに不安が一生残る。
私たちはどこまで排斥すればいい?
私たちがどこまで管理すればいい?

これはお気持ち表明です、たかが端くれの。
ですが忘れないでください、愚考は賢明以上に物を言う。人は根幹に常に闇をもつ、たとえどんなに良心ある人でも。

でも、だからこそ、私はどんな時間をかけてでも、成し遂げる。プライドに邪魔されて消える未来ならいくらでもねじ曲げます。

だからどうか、
願ってください。
忘れないでください。
私はここに、そして未来に必ず赴きます。

名前が変わるかもしれない、
世界が変わるかもしれない、
それでも私は、このゲームを本気で愛しています。

臭くていい、歴史なんていつも土臭いんですから。
だからこそ私はイカれたくらいに泥臭く生き続けます。

何年かかろうと知りません、その情熱に賭けています。 -- 2020-08-19 (水) 11:20:32

  • 運営資金をガチャという不安定なものに依存しなければ、少なくともここに書き込みに来る人らはお金を入れてくれるんじゃないかな? -- 2020-08-19 (水) 21:28:02
    • 月額制にしたいなと思っていますが……スキンも買える方式がいいですよね。あと初期段階でスキンを海外と日本版でいくつも用意して、配信おま国防止と好みを分けたいですし…… -- 2020-08-19 (水) 21:58:23
  • 突然意味深な書き込みが現れたな。
    どこのクランか、はたまた野良かは知らないがワクワクする事を言ってくれるじゃないの。
    我々は運営ではないが、ここで互いの火を絶やさぬ様に守り合う墓守だ。
    我らに未来を見せてくれ。
    スケルトニクスとしてグランソルダートを見たあの日、我らの胸に灯った得も言われぬ熱量を再び見せてくれ・・・!! -- 2020-08-20 (木) 01:29:30
  • 同志を触発する狙いもあって書き込みをしたのだが、その甲斐あったなあ。こんなアツい漢が現れるとはな!今はまだ、牙を研ぎアイデアを練りましょう。いずれ錦の御旗を掲げたら名乗りを上げてくれるかな?システムとして月額だと今の時代破綻する気がするなあ。ガチャは論外として、月額を超えた収益システムを考えなくてはいけないと思う。そこに対しては虎の子の案を考えてはいるが、いかんせん実現難度が高くて悩ましい・・・。 -- 2020-08-21 (金) 20:44:25
  • もう個人名隠すのも面倒なので、何かあれば@SumeragiSigenまで。先の発言は私です、未熟なクリエイター風情だと笑いたければ笑えばいい。だが私は行動する。誰が止めようと、私が死なない限り道は続く。一生寝伏せて語るだけなんて、僕はごめんですから。 -- 2020-08-22 (土) 00:09:00
  • どうしても忘れられず時々ここを見に来てしまう。同じスクエニの星翼やってて楽しいけど、野良でも息を合わせて戦線を構築していた日々が懐かしい。FH2早く来てくれ... -- 2020-08-29 (土) 00:43:28
  • FHの固有スキル載せ換え欲しかったな。スキルで選びたい気持ちを殺してキャラ愛で通したのも今となっては誇らしいけど、みんなヨランダロザリアイグナシオニーニ… -- 2020-09-25 (金) 00:19:00
    • 自機はスキル優先で選んでいたけど、僚機にはフリーダを載せていたなぁ‥ -- 2020-09-25 (金) 22:07:29
  • フィギュアヘッズのような僚機システムを求めて、サービス終了から色々なゲームやってみたけどヘッズのようなプレイヤーと僚機のパワーバランスが良い具合に釣り合ってるゲームは無かった。 -- 2020-10-28 (水) 20:31:42
    • プレイヤーは人間らしく不揃いながらも柔軟に、僚機はAIらしく機転が利かないながらも正確に。それぞれがそれぞれらしかったのです -- 2020-11-21 (土) 21:32:24
  • フィギュアヘッズが終わり、その後に始まったパラドクスが終了だそうだが、コロナもあれば仕方ないところだと思う……そしてまた新たなロボゲーをスクエニは出すのだろうか?宅内での娯楽需要が高い今もう一度フィギュアヘッズが目覚める事のあらんことを。 -- 2020-11-09 (月) 21:09:14
  • 話題には挙がらないけど、ロボゲーとしてPhantom Brigadeはどう? -- 2020-12-14 (月) 14:09:40
    • 単にロボゲーってより指示できる僚機のあるロボゲーってのがやりたいのよ… -- 2020-12-27 (日) 03:12:50
  • tpsでの自ユニットのリアルタイム戦闘がありながらもrtsによる自身の他のユニットのリアルタイム指揮ができる、そしてそれを活かすためミニマップやマップビューに敵位置をレーダーで十分な範囲で表示できる。二陣営性のpvpゲームにおいて、上記二点の片方を持つゲームすら物凄く少なく、両方あるゲームはこのゲームぐらい。逆にこのゲーム性の高さを見抜いて真似たゲームがあるのなら大したもんだと思う。 -- 2020-12-31 (木) 00:09:41
  • PvE&オフラインオンリーでも良いから販売してくれないかな。売り上げはFH2開発資金にもなるし。 -- 2021-01-12 (火) 02:39:09
    • ゲームそのままにローカルなオンラインで対戦出来ればお高いフルプライスでも買うかな…スチーム販売でワークショップMOD対応してて、装備や変数弄れたらなお嬉しいね。 -- 2021-01-16 (土) 07:20:58
  • 2023年7月1日(土)FigureHeads2 サービス開始……っと仮定して、その開発はどうすべきか、とくに、旧作の失敗をどのように活かせるのか、何か有意義な意見の交流がしたい。願わくば開発陣がそのまま案を採用できるようなものを…。
    ひとまず、
    1.掲示板などで ガチャ滅ぶべし 等の意見が多かったが、ガチャに代わる運営の収入源には何があるだろうか。
    2.「チュートリアルで挫折するプレイヤーが多かった」という話があったような気がする。ゲームの難易度や操作感、僚機のAIなど、どこをどう改善すべきだっただろうか。敷居を下げるにはどのような工夫が必要だろうか。
    という辺りからでどうだろうか。
    (その他、「FH2ではこうすべきだ」「旧FHはここが悪かった」など、案や意見を随時募集します。) -- 2021-01-16 (土) 22:44:05
    • スポーツ感を捨てて戦争っぽくするほうがウケがいいと思う
      マップも流行のサバイバルゲームみたいに広大なものにしてあわせて空を飛ばない程度に移動速度も上げる
      積極的に爆発エフェクトや画面揺れなどの視界不良要素や弾詰まり等の機能不全要素を採用して臨場感を演出するがグラフィックは二世代くらい前のものに落としてプレイできるユーザーを増やす
      AIの操作が手間取るので砲撃以外は基本自動照準にしてやること減らす
      基本無料プレイはやめるSTEAMで有料販売にして海外にも売っていく
      スマホアプリと連動する、キャラ育成してコスやボイスで戦闘を彩る、本編の戦闘ステータスにかかわるものは無し、スキルはキャラ依存しないで本編の兵種使用で兵種育成

以上が私の妄想です -- 2021-01-17 (日) 03:49:16

  • 貴重な意見をありがとう。
    ・スポーツ感を捨てて戦争っぽくするほうがウケがいいと思う
    →たしかに、この方が一般からのウケは良いと思われる…が、私的にはW2BFの雰囲気が好きだったなぁ…。
    ・マップも流行のサバイバルゲームみたいに広大なものにして~移動速度も上げる
    →動きが速くなると、接敵まで、接敵後開戦までの時間が短くなり、僚機を活用した戦略性が下がってしまうとのこと。あと、僚機のロケランが当たらなくなる。マップを広げて接敵までのバランスをとるというのはありだが、放置された僚機が敵と遭遇する機会が減り、初心者にはより手厳しいゲームとなってしまう気がする…。
    ・空を飛ばない程度に
    →いやいや、いっそのこと飛ぶ兵科を用意しても面白いかもしれないぞ。特定の壁を乗り越えられるとか、一定時間上空から目視で味方や僚機を支援できるとか…。旧作でも多脚ロボであったり、リペアガンであったりといくつも案があったらしいし。
    ・積極的に爆発エフェクトや画面揺れなどの視界不良要素や弾詰まり等の機能不全要素を採用して臨場感を演出する
    →悪くはないが、コンフィグなどから設定変更できるようにしたいね。
    ・グラフィックは二世代くらい前のものに落としてプレイできるユーザーを増やす
    →同意。MX系のGPUや、画質落とせばiGPUでも安定動作できるとなお良い。また、Win10だけでなくLinux系にも対応してほしいところ。
    ・AIの操作が手間取るので砲撃以外は基本自動照準にしてやること減らす
    →?「基本自動照準にして」についてもう少し詳しい話が欲しいな。
    →AIの操作(僚機指示)については、「指定ルートの巡回」「発見した敵を追尾」などがあったもよかったかもしれないね。
    ・基本無料プレイはやめる
    →プレイヤーの初期人口は減ってしまうが大丈夫だろうか…。運営の安定収入になるならば…。(まぁガチャよりかは有料ゲーの方が良いか。
    ・STEAMで有料販売にして海外にも売っていく
    →同意。旧作でも開発陣は「海外展開の野望はあった」と言っていたので充分に現実的だと思う。私的にもSTEAMにはぜひ上げて欲しい。
    ・スマホアプリと連動する
    →キャラ要素を活かせる機会だし、システム的にもとても面白い試みだと思う。ARとかも活用していきたいね。ただし、開発陣がそこまで手を回せるだろうか…。旧作でもバグは山ほどあったらしいし。
    ・キャラ育成してコスやボイスで戦闘を彩る、本編の戦闘ステータスにかかわるものは無し、スキルはキャラ依存しないで本編の兵種使用で兵種育成
    →旧作ではキャラ要素がほぼタヒんでた感があるのでこれには同意。 -- 2021-01-17 (日) 11:36:09
  • 寝る前にざっと書き込んだ内容なのでうまく説明できてなくてもうしわけ
    基本自動照準と書きましたが自動射撃のほうが正しいです、プレイヤー機に自動照準射撃とマニュアル射撃の切り替えが出来るようにするといいと思う
    これは、両機指示中あるいはマップ操作中等に自動で切り替わるのではなく操作によって任意のタイミングで切り替えが出来るようにするのがいいです
    自動射撃は便利ですが積極的にクリティカルを出すのには向かないよう調整
    自動射撃パターンについてプレイヤーがあらかじめ設定出来るようにする
    補足してからの射撃開始距離や弾薬の消費スピード、敵機の機体補足が一部分だった場合の射撃可否設定は必要に思います

あと、空飛ぶ要素はゲームバランス崩しやすいと感じるのと上方を警戒しなくてはいけないので戦闘が余計忙しくなるので無しな気がします
あとゲームバランス考えた上でのマップ作りが大変になると思う

とりあえずここまで -- 2021-01-18 (月) 00:11:33

  • 自動照準射撃…つまり、ロックオンミサイルのように、オートエイム補正が掛かるということだろうか。それとも、射程内orレティクル内に敵がいた場合、勝手に射撃を開始するということだろうか。どちらにせよ、僚機への指示が鍵となるゲームであるため、シューティング要素の煩雑さを減らせる、この案は良いと思う。ただし、この機能を「一定ランクまで使うことのできる初心者向けスキルにする」、「共通スキルとして習得できるが補正の代償に攻撃威力が下がる」などのバランス調整をしないとマニュアル射撃勢が不利になったり、撃てば当たる長射程無双になったりしかねないと思われる。
    空飛ぶ要素については確かに要検討ですね。ゲームバランス、難易度、マップ作りを考えると困難だと言わざるを得ない。
    ・ふと思いついた大胆な意見なのだが、2Foot兵種を廃止するというのはどうだろうか。兵種ごとのEXスキルは共通スキル共々スキルツリー形式にして、フィギュアヘッズor2Footのフレーム ごとに習得できる。軽/中/重量級については武器装備の搭載重量に応じて変化する…という形式で。レーダー/修理/補給キットなどの強力なものについては、スキルと合わせて装備しなければならないなどでバランスをとる。
    ・賛否両論かもしれないが、ストーリーモードは不要じゃないだろうか…? -- 2021-01-18 (月) 02:09:37
  • 射程内orレティクル内に敵がいた場合、勝手に射撃を開始、こちらですね
    初心者限定にしてしまうのはもったいないと思います。独自性を売り出せますので
    自動にしているから打ち合いに有利不利になるという状況は作りたくないですね、その調整のために威力を下げたり命中精度をわかりやすく下げるのも武器バリエーションを増やした際のバランス取りが難しくなるので良くないと思います。なので長射程武器に適用しないとか、射撃開始にコンマ秒遅れを持たせるとか・・・自動射撃モードの敵プレイヤー機を捕捉したらアラームが鳴るとか、自動照準を妨害するジャミングスモークとかですかね
    自動射撃のアラームが鳴っている戦場なら鳴らないマニュアル射撃が隠密性を持つと思いますし
    兵種については自分も再編成などがいると思います
    旧2Footの装甲はすべてASカテゴリーにして武器はASの物に
    そのほかの兵種は装甲アセンブリのない機種ごとの固定ビジュアル化にして新規で作成しアセンブリは内部機器や兵装のみにすることで特化した兵器であることを強調したいですね(ウルトラ妄想)
    武器や装甲の入手はアンロック方式にしてガチャは廃止
    連動するスマホアプリでキャラを育成するとアンロック条件を満たしたりアンロックする経験値が早く溜まったりすると家にいなくてもゲームが進められるかなと -- 2021-01-18 (月) 02:48:02
  • ・射撃開始にコンマ秒遅れを持たせる/捕捉したらアラームが鳴る
    →たしかに、攻撃力を下げてしまうと、走行によってはダメージが通らなくなってしまうため、このくらいがちょうどよい塩梅かもしれないね。TPS、シューティング要素が薄くなってしまう点をどうにか対処しつつ要調整かな。
    ・武器や装甲の入手はアンロック方式に
    →入手が容易過ぎると、運営資金が集まらないのではないかと危惧…。 -- 2021-01-18 (月) 21:46:40
  • ゲーム内容や設定自体は優秀だったからその辺はフレームなり装甲なり武器の多様化、さらなる兵種の追加があればいいかと。
    FHの通年通しての欠点は操作感とマンネリ化、人によってはガチャ要素、あとは広告が少なかった事じゃないだろうとは思う。
    ゲームスピードに関してはあの速度で十分、多分速くしたら僚機操作が追いつけなくなる。
    PVEを続投させるならあの作業感ある奴はやめた方が良い。
    課金要素と集金方法はsteam有料販売(2980¥〜4980¥)と一定期間のシーズンパス、FHのアバターアイテムなどの定額販売、あとは有償で1回100¥くらいのガチャ要素。
    シーズンパスに新武器なり装甲なんかを回して確定入手、ガチャ要素は無償化アイテムでも回せるようにする、ガチャの無償アイテムは毎日5回30秒くらいの広告で一回分支給。ガチャの中身はその時点の全てのアイテム、ガチャ限定は無し、
    基本的にはショップ販売でほぼ全てのアイテムは買える、有償通貨でも買える、シーズンパスに追加された新武器はそのシーズン明けまで買えない、高位のハイエンド武器みたいな奴は通常武器の3〜5倍の値段で販売する。
    とか?思いつく限りではこんな感じだろうか?
    あと、↑で言ってるのACとかのサイトロック関連の話に茶々入れるならいっそサイティングを主体にして、非ADS時は射程の半分、ADS時は有効射程分の距離でサイトロックが可能、ロックタイムは武器別で、ADS時にはロックタイムを短くするとかが出来ればいいと思った -- 2021-01-18 (月) 12:58:43
  • 資金繰りなど多くのアイディアありがとう。
    ・フレームなり装甲なり武器の多様化
    →同意。この辺りは旧作でも3年目4年目があれば増えていたと思う。
    ・さらなる兵種の追加があればいい
    →6兵種だけで運営は手一杯だったそうな。(ラストイベント参照)これ以上増やすとバランス調整が難しくなる可能性大だと思われる。
    ・広告が少なかった事
    →たしかに広告が少なかった感はある。ただし、あまり増やし過ぎると逆に(今広告の多い某ゲームのように)ヘイトを集めることになりかねないのでバランスが難しい感じかな。
    ・ゲームスピードに関して
    →同意。僚機操作が疎かになってしまうため、今までくらいが丁度良いね。
    ・課金要素と集金方法
    →steam有料販売…納得の設定価格感。
    →有償で1回100¥くらいのガチャ要素…消費者としては安い方がうれしいけれど、ガチャに手を出す人ならばもう少し高くても回してくれそうな気はするね。300円とか、10連で2500円とか、どうだろうか?また、武器カテゴリや企業ごとに分けて回せるようにしても良いかもしれぬ。
    →ガチャの無償アイテムは毎日5回30秒くらいの広告で一回分支給…なるほどその手があったのか、と驚きの案。しかし、広告したいと申す者が集まるだろうかと少し不安。
    →ガチャ限定は無し…コラボ、限定色、迷彩の武器や装備はどうします?
    →基本的にはショップ販売で(ry…良い案だと思う。あとは有償通貨と無償通貨のレートをどうするかかな。旧作では「ゴールド」「プライズポイント」「ビット」「(ガチャの)スタンプ」「(強化素材の)スラッグ」「(強化素材の)ソリッド」っと様々にあったから、種類を減らしたいのとレートのバランスを何とかしたい。
    →高位のハイエンド武器みたいな奴は…旧スポーツ武器ってことだろうか。それともバベルブラック的な奴?
    ・PVEを続投させるならあの作業感ある奴はやめた方が良い。
    →ほんそれ。BB出るまでひたすら周回、初心者が入ると即リタイア抜け、放置、PvPの人口が減るおまけつき。この状況はよろしくない。あくまでPvPを主軸にした「未来のスポーツ」感のあるゲームにしたいところ。 -- 2021-01-18 (月) 21:49:01
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

他人のコメントを勝手に編集することは原則禁止です。やむを得ず行う場合もコメントアウトとし、元のコメントが分かるようにしてください
煽り、差別、わいせつ、晒し、その他良識に欠ける発言も場が荒れる原因になるので控えてください
改行に対する扱いはまだ決まっていません。容量的にはしない方がいいですが、改行禁止というルールはまだ作られていません


招待コードについては招待コード用掲示板でお願いします。


 コメント欄編集手順

 ページの新設に関して

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS