砂場
自軍コア→攻撃されないようにしましょう。最終防衛目標です。シールドやタレットに守られてない場合かつ敵が攻撃可能域にいる場合、周辺でしっかり守りながら、状況を見て自TTやPTの奪還に向かいましょう。 敵軍コア→最終攻撃目標ですが、残り時間とKDによる点差によっては無理に攻める必要はありません。 PT→制圧できれば確実にコアは攻撃されませんし、制圧できなければこちらも確実に攻撃できません。どんな状況でも最優先防衛対象かつ、高優先奪還対象です。 自TT→制圧できれば、ほぼコアが攻撃されることはありません。〝PTが制圧下でないなら〟最優先防衛対象かつ、PTと同レベルで優先奪還対象です(どちらを先に奪還するかは、その時の敵防衛(侵攻)状況やMAPなどによって変わってきます、基本的に奪還しやすいほう・防衛しやすいほうを選びましょう)。 敵TT→中立化できなければ、ほぼ敵コアは攻撃できません(制圧しきるか、中立化でとどめるかは状況と相談しましょう)。PT・自TTと比べ、平時は優先度は低めで、侵攻する過程で制圧・防衛することになるでしょう。しかし、コア凸をしないと勝ち目がなく、正攻法で攻めている時間もない状況になれば、優先度は「PT=敵TT(=敵軍コア)>他(自TT含む)」となります。その場合PT制圧・敵TT制圧・コア凸がほぼ同時になるように攻められれば理想です。 リペアポイント→リスポーンポイントという面(敵侵攻ルートを減らすという面でも、自軍侵攻ルートを増やすという面でも)で重要です。敵侵攻ルートが多ければ自軍が防衛しなければいけないポイントが増え防衛が手薄あるいは後方になります(それは敵にとっても同じです)。そうなれば攻めも守りもしにくくなります。基本的には、敵TTと同じく、侵攻する過程で制圧・防衛することになるでしょう。あと、耐久値の回復ができるという面で、前線の近くにあると便利です。 サプライポイント→弾薬の補給ができます。前線の近くにある便利です、ほか施設の制圧・防衛のついでに余裕があればとっておきましょう。
基本の優先度は「(自軍コア≧)PT>自TT>リペアポイント>敵TT(≧敵軍コア)>サプライポイント」となると思います。 こんな感じでいかがでしょうか?みなさんで手直しをして上の「中級者に向けて」(初心者講座でもいいかもしれませんが自ら手探りで最適解見つけていくというのも楽しみの一つということで初心者はモラトリアムとするのがいいかと思います。)あたりにでも載せてくれたらいいなと思います。 最後に見やすくするためにいくらか改行させていただきましたことをお詫びします。 -- 2016-05-17 (火) 17:01:41