フィギュアヘッズ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> The 1st Yard
The 1st Yard
の編集
*ポイント [#point] シンプルな形状で、タレットトリガーが比較的前線にあるのが特徴のマップ。 中央のポストトリガー付近はかなり開けており、ホーミングミサイルやスナイパーライフルが猛威を振るう。 自機で直接制圧する時は近くだけでなく遠くもよく見るようにしよう。 タレットトリガーは前線に近い上、侵入経路が多く、リペアポイントもピットも遠い為非常に守りづらい。 その一方で、ポストトリガー横の相手側に続く通路があり、リペア側からの大回りな裏取りの足掛かりにもなる。 総じてタレットトリガー周辺の重要性が高いと言えるだろう。 コアの周辺は押し込まれない限り通ることは少なく、やけに広いため、僚機を隠されるとかなり見つけづらい。 ちなみにタレットトリガーからポストトリガー横への通路と、ポストトリガー手前横の高台は相互にグレネードによる攻撃が出来る。 壁に囲まれているからと安心していると思わぬ痛手を受けることがあるので注意。 #htmlinsert(youtube,id=pMbAepx8eD4) 実装日:2016年05月20日 ---- #region(調整履歴) -2017年06月29日 --一部箇所でカバーが行えない不具合を修正 -2017年11月30日 --一部箇所の僚機の移動に関する不具合を修正 #endregion
タイムスタンプを変更しない
#include(マップ項目,notitle) &attachref(./The_1st_Yard_20161006.jpg,75%); ※2016/10/06時点のものです。 #include(マップ施設,notitle) *About map [#ga615541] 敬意を込めてそう呼ばれる、BOTgame始まりの地に建つ競技場。 数百万人規模で人々を収容できる大規模シェルターの建設には、単純作業のみではあったが大々的なロボットによる労働力が採用され、その大半がこの場所に打ち捨てられて巨大なジャンクヤードを形成していた。 若者達が大気汚染された地上の環境も恐れず、ジャンクヤードに破棄された建設作業ロボットを回収し、当時成熟しつつあった最先端の技術、「無線遠隔操作」と人工知能「フィギュアヘッズ」を搭載して、戦わせる遊びを始めたのがこの場所であり、その遊びはいつしかBOTgameと呼ばれ、世界規模で流行したのだった。 *ポイント [#point] シンプルな形状で、タレットトリガーが比較的前線にあるのが特徴のマップ。 中央のポストトリガー付近はかなり開けており、ホーミングミサイルやスナイパーライフルが猛威を振るう。 自機で直接制圧する時は近くだけでなく遠くもよく見るようにしよう。 タレットトリガーは前線に近い上、侵入経路が多く、リペアポイントもピットも遠い為非常に守りづらい。 その一方で、ポストトリガー横の相手側に続く通路があり、リペア側からの大回りな裏取りの足掛かりにもなる。 総じてタレットトリガー周辺の重要性が高いと言えるだろう。 コアの周辺は押し込まれない限り通ることは少なく、やけに広いため、僚機を隠されるとかなり見つけづらい。 ちなみにタレットトリガーからポストトリガー横への通路と、ポストトリガー手前横の高台は相互にグレネードによる攻撃が出来る。 壁に囲まれているからと安心していると思わぬ痛手を受けることがあるので注意。 #htmlinsert(youtube,id=pMbAepx8eD4) 実装日:2016年05月20日 ---- #region(調整履歴) -2017年06月29日 --一部箇所でカバーが行えない不具合を修正 -2017年11月30日 --一部箇所の僚機の移動に関する不具合を修正 #endregion *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)