フィギュアヘッズ 攻略 Wiki
[
ホーム
|
リロード
|
新規
]
サイト内検索
:
[
差分チェッカー
]
[
アップローダー
]
【楽天スーパーDEAL】毎日更新・最大50%ポイントバック!!(広告)
Tweet
Top
> 対空戦
対空戦
の編集
*敵行動 [#r622966f]
タイムスタンプを変更しない
#contents *説明文 [#g5b7ec06] -対空戦~コアシップを撃墜せよ!~ 今回の攻撃目標はバベル・コンストラクションが保有する強力な航空兵器「コアシップ」である。 コア製造技術の革新により誕生した大型飛行船コアシップは、汚染された地表でも運用できる貴重な飛行戦力だ。 従来の航空機に比べて旋回性能、安定性といった面で非常に優れ、垂直上昇・下降、前進・後退、空中での停止等が自由自在に行える。 コアシップに搭載される新型コアの製造には希少資源が必要であり、それを巡って各地で争奪戦が繰り広げられている。 #region("旧解説") 新型コアを搭載した大型飛行船「コアシップ」。 コアシップは本来、輸送機として開発・運用されていたものである。しかし、G.I.W.社が自衛用の兵器を搭載した新型モデルを発表すると、戦闘用兵器としての需要が加速。 以降、各社とも戦闘用コアシップの開発競争に乗り出すことになり、その流れは現在まで続いている。 今回の演習は、G.I.W.製コアシップ「ストライク・ヴァンガード」との対決である。同機の強力な対地攻撃に、如何に対処するかが問われるだろう。 #endregion #htmlinsert(youtube,id=-Y_3M_JRWKA?start=0&end=999) *ルール [#re4e0b64] 大型飛行船「コアシップ」を時間までに破壊できれば勝利となる。 「コアシップ」に攻撃するにはポストトリガーを制圧し、バリアを解除する必要がある。 さらに一定のダメージを与えると「コアシップ」のコアが露出し、大ダメージのチャンス。 「コアシップ」以外にも敵2Footが出現し、ポストトリガーに侵攻してくる。 *マップ [#i88dd447] **マップA [#f1c4c6bb] &attachref(./taikuusen_map.png,nolink); //ゲーム中のマップを加工したもの。公式でちゃんとした画像がアップされたら貼り替えてください。 **マップB [#w87b9956] &attachref(./1492604119b.jpg,nolink); *敵行動 [#r622966f] **コアシップ [#x80ed5c5] -''移動しながらガトリングを掃射(マップA)'' ポストトリガー前面・後面、南北のサプライポイント前に移動して施設範囲に向けガトリングガンを掃射する。 一撃死するほどの威力はないが高威力であり、範囲内でまともに受ければまず助からない。 上から撃たれるポストトリガー周辺では遮蔽効果が薄いので、範囲外への退避を優先した方がよい。 -ある程度ダメージを受けるとコアを露出 ある程度ダメージを与えると格納されていたコアが前面・下部から露出する。 コアを攻撃することで装甲よりも大ダメージを与えられる。 マップBではワーカーに注意。 **敵NPC機 [#c0af8b39] -ポストトリガー周辺 初期配置でポストトリガーを防衛しているほか、奥のリペアポイント周辺・手前のピット周辺から出現しポストトリガーへ侵攻する。 特にピット周辺からの敵は背後を取られやすいので注意。 -サプライポイント周辺 初期配置では[[ハンドガン]]を装備した軽量機部隊が、撃破すると[[JUNKロケット]]を装備した中量機部隊が出現する。 コアシップに射線を向けるとコアがサプライポイント側に向きやすく、自機のコアに被弾しかねないので速めに処理したい。 *機体編成 [#e4d1ad11] 基本的に自機・僚機両方でコアシップを攻撃し続けることとなる。 そこで「遠距離から高火力を叩き込む」ことを考えると、これに最適なのは''[[ヘヴィアサルト]]''のツイン[[ホーミングミサイル]]である。 ([[スナイパーライフル]]等については後述) 特にZ&S製の[[ZSアンヘル40D8]]は威力が大きく、主要な火力となるため是非持っていきたい。 マルチロックオンのホーミングミサイルも多数の雑魚敵に対し有効である。 #br また、基本的に多数の敵機を相手にするため、瞬間火力よりも継戦能力が重視される。 強力な武器を装備しても、弾切れになって頻繁に補充していては敵をスルーする時間ができてしまい結局意味がないからである。 そこで候補となるのが弾薬補充が不要な[[ガトリングガン]]を有する''[[ヘヴィアサルト]]''である。 補給がいらないということは攻撃し続けることができるという事であり、これは自機に関しても有意義と言えよう。 #br つまりガトリングガンとホーミングミサイルの両方を同時装備した機体が望ましい。 &size(20){&color(Red){''結局のところ、全部[[ヘヴィアサルト]]でいい。''};}; **オススメ装備 [#b561b6e4] -''ガトリングガン'' リロード、補給が不要であるためコアシップ・雑魚敵両方に有効。とりあえず初めて対空戦に挑戦するならこれを装備するのがよい。 ただし、ヒートゲージの管理には気を配らないと、コア露出時に手出しできない場合もあるので注意。 [[505ヴィオレンツァ]]をオーバーヒートさせながら運用するのもアリだが、基本的には[[GGウラカーン35V]]などのPvPで通用するガトリングで構わない。 むしろ共通化したほうが流用もできてよいだろう。 -''ホーミングミサイル'' アサルト、ヘヴィアサルトの扱いやすい爆熱武器。対空戦の主役。 ガトリングガンでは届かない射程から攻撃でき、コア露出時に一点集中で叩き込むことで大ダメージが期待できるのが利点。 //''巨大2Footをロックオンする際''、通常、マルチホーミングミサイル共に複数のロックオン箇所が出現するのだが、 //マルチの場合は複数個所に分散してしまうため、通常品と比べて低い火力が更に低くなってしまうので、 //2footコアの攻撃にはツインのアンヘルを、マルチミサイルは雑魚敵を掃除する時にと使い分けることが推奨される。 //結局全弾ヒットすれば同じでは?分散すると威力が落ちる理屈がわからないのだが // ガトリングガンのオーバーヒート中に使用する等、工夫次第で有効なサポートが期待できる。 おすすめはコアシップを攻撃するなら[[ZSアンヘル40D8]]。1回の攻撃でゴリゴリ削れる高火力がウリである。 僚機HV2機に攻撃させるならこれで良い。他にもマルチロックオンのものなら押し寄せる雑魚敵にも有効である。 -''特殊武器'' コアシップへの攻撃中はピット以外での回復が望めないので、[[オートリペア]]を載せるのが良い。 [[グレネード]]で雑魚掃除をしたり、マップAなら[[アクセラレーター]]で一気に移動するのも一興。 -''フィギュアヘッズ'' 主に補給・回復関連のユニークスキル持ちが便利、機動力確保でもいいが、それ以上に前述の回復や補給要素が役に立つ。 敵機撃破で回復する[[ヨランダ]]や補給される[[イグナシオ]]、カバーで回復する[[オリヴィア]]などが特に効果的になりやすい。 僚機ならリスポーン時間短縮系も役立つだろう。 **オススメの編成 [#b4e4bca6] カジュアルマッチとはセオリーも何もかも違うので、15000Bitで[[分隊枠拡張>課金・アイテム#kakutyou]]を行い''&color(Red){PVE専用のHV部隊を組むことをオススメする};''。 PvP用部隊では''かえって戦犯になりかねない''。 ''僚機は必ず重量のあるガトリングガン(店売りなら重量900がよい)を装備したHVを連れていくこと。'' |BGCOLOR(#baf):LEFT:&ref(画像置場/HV2.png,nolink,60%); [[ヘヴィアサルト]]|BGCOLOR(#baf):LEFT:&ref(画像置場/HV2.png,nolink,60%); [[ヘヴィアサルト]]|BGCOLOR(#baf):LEFT:&ref(画像置場/HV2.png,nolink,60%); [[ヘヴィアサルト]]|[[ガトリングガン]]、[[ホーミングミサイル]]共に活躍が期待できる。基本的にこれでOK。| |BGCOLOR(#baf):LEFT:&ref(画像置場/EN2.png,nolink,60%); [[エンジニア]]|BGCOLOR(#baf):LEFT:&ref(画像置場/HV2.png,nolink,60%); [[ヘヴィアサルト]]|BGCOLOR(#baf):LEFT:&ref(画像置場/HV2.png,nolink,60%); [[ヘヴィアサルト]]|マップAで道中のピットを素早く制圧するための編成。リザーブ機に本命の[[ヘヴィアサルト]]を用意しておき、[[エンジニア]]でピットを素早く制圧することで敵コアシップの掃射に巻き込まれる前にゲートを開けることができる。戦闘力の低さから、エンジニアはチーム全体で1体が限度だろう(多いとピット前の敵を排除しきれない可能性があり、かえってクリアできなくなることも)。| //-第二開錠地点で、開錠とコアシップのシールドトリガー移動が重なると開錠しないバグがある模様。 //今あるのか? *戦術 [#o55bdca8] **マップA [#y8c03df0] -''第一ゲート・第二ゲートの開錠ピットは全員で敵機排除・制圧する'' ピットは制圧まで時間がかかる。のんびりしているとコアシップに蜂の巣にされるため全力で制圧しよう。 -&color(Red){''南北サプライには近づくな''}; 南北サプライにいる敵を倒しても次の敵グループが湧くため、倒すのに手間取られてその分コアシップへの攻撃の時間が削られる。 湧く敵も初期配置の敵より強力な敵が湧いてくるため放置が望ましい。 ポストトリガー左上にある柱の影が北サプライにいる敵の死角にもなり比較的安全なのでそこからコアシップを攻撃しよう。 また、その際にポストトリガー右下の柱にカバーしている敵HVは倒さず残して置こう。 //ただし、南サプライポイントにカバーしているSNは放置しておくと手痛い攻撃を受けるのでポストトリガー制圧前にあらかじめSNだけを「下から撃破しておく」必要がある。 そうする事で敵の次の湧きを止める事が出来る(敵は何体かセットで湧くがその内の1機でも残っている限り次が湧かないため) //-''北サプライを片付けろ'' //北側サプライポイントからはポストトリガー周りの敵をほぼすべて攻撃可能かつ、コアシップにも攻撃可能。 //カバーしている敵機を排除すれば柱の遮蔽が利用できるポストトリガーに向かって左(マップでは北)側が安全になり、 //コアシップへの攻撃が容易になる。ここの堅持がポストトリガーの維持、ひいては''クリアに直結''すると言っても過言ではない。 //注意点すべきは東西から侵攻してくる敵機、とくに西から来るロケラン部隊。 //-&color(Red){''南サプライには近づくな''}; //北とは逆に南サプライからはコアシップに攻撃が届きにくく、下手にハンドガン持ちの雑魚を撃破してしまうと //ロケットランチャー持ちの雑魚が出現し、最悪の場合コアシップを狙う間に全滅させられてしまう。 //こうなってしまうと復帰まで大きなタイムロスとなり、クリアは厳しい。 //北側の柱と壁の間からコアシップを攻撃し、南は放置するようにしよう。 *イベント戦 [#kbc508b9] #region(ダライアスバーストCS) http://figureheads.jp/collaboration/darius/ 2017年7月27日メンテ明け~2017年7月30日23:59 2017年8月4日00:00~2017年8月6日23:59 **説明文[#u301a03d] 今回の攻撃目標は、世界各地に突如として出現した新型コアシップである。 シーラカンスのようなフォルムを持ち、全身をウロコ状の複合装甲で覆っている。 この所属不明機体に対する通信や交渉は一切成立せず、目的は一切不明。 人類への攻撃を執ように繰り返している。 調査の結果、「ダライアスバースト クロニクルセイバーズ」に登場する「[[アイアンフォスル]]」と酷似していることが判明したが、その理由は謎に包まれたままである。 #endregion *コメント [#comment] #pcomment(,reply,10,)