初心者講座 のバックアップ(No.38)
ご自由に編集どうぞ。 初心者のあなたへ
ようこそ、フィギュアヘッズの世界へ。 ゲームスタートからの流れ
※スキルを習得するには、「カスタマイズ」→「2Foot」よりフィギュアヘッズを機体にインストールする必要がある。
協力戦(PVEモード)に出てみよう
はじめは初心者マークのついている「協力戦1」を選ぶのがオススメ。
対人戦に出場してみよう(PVPモード)
機体の動かし方に慣れて装備も整ったなら、いよいよ対人戦に挑戦してみよう。 機体のカスタマイズ
シングルモードをクリアしたら機体もいくつか手に入り、ある程度Bitも貯まってくる。 武器・装甲の選定
このゲームでは「実弾」「爆熱」「光学」の3属性が存在し、兵種や装甲の部位、製造企業などで属性に対する強弱が決まっている。 機動力を捨て、重い武器と装甲を載せてさながら移動要塞のような機体にするのか、攻守を捨てて相手の裏どりに特化した忍者のような機体にするのか、 実はカタログスペック以外にも、フレームの露出具合や当たり判定の大きさなど考慮すべき項目は多い。 それぞれの要素については武器と装甲のページを参照。 フィギュアヘッズを機体にインストールしよう
機体カスタマイズ画面の左側にある"FHインストール"から手に入ったフィギュアヘッズを機体にインストールできる。 例えばアサルトに最適化されるとアサルトライフル・ロケットランチャー・ショットガン・ホーミングミサイルのスキルが取得できる。 フィギュアヘッズはゲーム内通貨で75000BIT(一部は40000BIT)となかなか高額。インストールする兵種は慎重に選ぼう。 分隊の編成について
編成の組み方
試合でまず大切なのは倒されないこと、次に戦線を維持することである。 自分の使いたい兵種を決めたあと、回復と補給の方法を考えて編成に組みこむと良いだろう。 具体的な編成についてはおすすめのカスタマイズ・分隊編成 (2017)を参照。 チームにおける編成
分隊は複数(最初は3つ、拡張すれば最大5つ)編成できる。 試合中の自機の動き
あいさつをしよう
ゲーム中は必ず挨拶をしよう。開始前には『よろしくお願いします』 挨拶は基本です。 まずはやられないように
このゲームでは自機(プレイヤー操作の2foot)がとても重要となる。 合わせて、プレイヤー機が撃破された場合はポストチャージ(画面上のメーター)が10減り、チーム全体が劣勢になる。 逆に僚機が撃破されてもなんらデメリットは無く、30秒後に自機のいる位置にリスポーンしてくれる。 被ダメージを少なくしよう
ダメージが少なければそれだけ長く戦うことができ、戦況を有利にできる。次の方法で受けるダメージを極力減らそう。
ホーミングミサイルを回避しよう
敵の攻撃の中でも厄介なのがホーミングミサイルだ。連続で被弾した場合は致命傷になることがあるので基本的には回避しよう。 マップ確認・要請を出す
ミニマップや指示画面マップでは、敵機の位置・指示マップでは敵兵種までも分かるなど、様々な情報が表示されている。 ただし、自機があまり一か所に集まってしまうのも他が手薄になり問題なので、 まずどこへ行くべきか?
まず重要なのが
僚機を使いこなせ
僚機は追従させるだけでは勿体無い、もっと言うと意味がない。
チーム全体としての基本的戦術
全体的な試合の流れ
圧倒的に負けてる場合、コア凸しないと勝てない状況なら一局集中突破に作戦を切り替える。 たまに圧倒的に負けてる状況で残り時間1:00切ってもひたすら防衛に徹する人がいるが、 逆に圧倒的に勝っている場合は一極集中突破を警戒して一極集中防衛に切り替えることも選択肢である。 オプション設定を調整しよう
オプション設定を変更することで、さらに快適にプレイできます。
不正・禁止行為について
しばしば、オンラインゲームをプレイしていると、画面の向こうに人がいるという意識(いしき)がうすれがちになることがあると思います。 迷惑行為とは ・暴言(ぼうげん)や謂れ(いわれ;理由)のない誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう) アビューズ行為とは ・知人等と示し合わせて不正に報酬(ほうしゅう)、戦績(せんせき)等を獲得(かくとく;手に入れる)する行為 不正行為とは ゲームプログラムやネットワーク通信データを解析(かいせき)したり、 コメント
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示