武器 | メイン・サブ武器 | アサルトライフル | ショットガン | ロケットランチャー | ガトリングガン | スナイパーライフル | キャノン砲 | ホーミングミサイル | ハンドガン | サブマシンガン | レールガン | 特殊装備 | グレネード |EMPグレネード | 反応地雷 | 設置レーダー | 修理キット | 補給キット | 予備弾倉 | オートリペア | アクセラレーター | ミニロケット || クイックスライド | ローラーダッシュ | 近接武器 | ナックル系 | ブレード系 | クラブ系 || アームパンチ | パイルバンカー |
敵の頭上から広範囲に攻撃をするストライカー専用武器。 マウス左ボタンを押すことで砲撃モードに移行し、地点を指定することでその周囲へ砲撃を行う。 着弾地点の周りにも爆熱を起こし複数の敵機にダメージを与えることができる。 ただし、天井がある場所では砲撃できず、また着弾地点に天井がある場合も天井に遮られて攻撃できない。 キャノン以外の武器の射程外から一方的に攻撃できるが、至近距離には砲撃できず危険である。 そのためチームメイトとの連携や僚機による護衛が重要となる。
ツインタイプは両肩、シングルタイプは右肩に装着される。 そのためシングルタイプは一部のホーミングミサイルと同時装備が可能。
以下のパラメーターを見て分かる通り、各キャノンで様々な要素がトレードオフされていることが見て取れる。 爆撃範囲内の機体には「WARNING」が表示されるので、着弾前に敵に察知され、回避されることも多い。 そのため直撃させるのは難しく、纏まったダメージを常時叩き出すのは少々難しい。 リーダー機を仕留めるにはある程度敵の動きを読む必要があるだろう。 また射程範囲もそこまで広いわけではなく、運用にはある程度前線に機体を進める必要がある。 弱体化を受けて以降、運用には以前よりも技量を要求されるようになったと言えるかもしれない。 レーダーで敵の位置を把握すると運用は幾分か楽になる。 敵としてもキャノン砲による砲撃が断続的に降ってくるのはプレッシャーになりうるし、 爆熱属性と言うことで、鈍重な重量機では回避しづらく高い効果を得ることも出来る。 命中を望めないとしても、有人機相手には十分な威嚇となり得ることを頭に入れておくと良い。 使用者によって運用方法に違いが出る面白い兵装である。
初期値/最大強化値(攻撃力はグレード10で最大値、それ以外はグレード5で最大値になる) 各項目をクリックすることでソートすることができます。
この表の数値はグレード10のものです。攻撃力以外の数値はグレード5でグレード10の数値と同じになります。グレード5の性能はグレード10と比べ攻撃力-10です。初期値を参照したい場合は表の下にある武器初期性能一覧をご覧ください。
売却PP=390 売却PP=80
▼武器初期性能一覧(クリックで展開)
↑よいものがあれば差し替えて下さい
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示