| 
	 
		おすすめのカスタマイズ・分隊編成 (2017)  のバックアップ(No.25)
		
		 
		
 概要  
 | 
		
	|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ▼ | 編集ガイド | 
 1.機種名(スナイパー、アサルトなど)の横にある鉛筆マークを選択する。 2.枠の下の方に空欄の表があります。まずそれをコピペして、1個下に空欄の表を継ぎ足してください。 3.コピペ元となった表(この段階で一番下より1個上のハズ)を編集していきます。 4.装備のレアリティに応じて背景をつけます。 5.同様に、説明文も(説明文)のところに入れてください。短すぎると表が小さくなり見づらくなってしまうので、  | 
| ▼ | 表の修正・更新ガイド(PC版表示用) | 
 表の項目ごとの編集ができます。空欄表を継ぎ足せないので新規作成には向きませんが、 1.一番上部の表の右にある鉛筆マークを選択する。 2.編集モードになると表の周りに鉛筆マークや+マークが表示されます。 3.項目ごとに入力します。あとは編集ガイドを参照。  | 
←入手は容易 入手は困難→
| 自機 or 僚機 | 自機専用 | 重量 (速度)  | 1070(速度+8) | 登録日 (更新日)  | 2017/10/02 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| B01ジャッジメント | T03短機関銃 | AR12オートリペア | 009エスパーダ | ディバイド | ディバイド | ディバイド | ディバイド | 
| 説明 | BITの消費を抑えつつ、簡単にSNを練習できる構成。軽量級の持ち味である速さを活かせる点と、初弾を撃った後の2撃目も比較的早く撃てる武器のため、ミリ残りの敵を逃がす事も少なくアシストしやすい。欠点としては一撃の火力が単発式にしては物足りないという点と、1マガジン2発なのでリロードを頻発に行うという煩わしさはある。弾持ちは良くないため、僚機の構成には気をつけるように。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1175(速度+6) | 登録日 (更新日)  | 2018/1/31 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| S15ALライフルS | T01自動拳銃 | AR12オートリペア | なし | ディバイド | ディバイド | ディバイド | パトロール | 
| 説明 | SN入門構成。サブは好みでT04PA自動拳銃に替えても良い。一撃の重さとそこそこの足回りを活かし、常に距離を取って立ち回ろう。サブは削りきれなかった敵の止めにのみ使い、敵に距離を詰められそうになったらすぐに退避する事。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自僚機 | 重量 (速度)  | 00(速度+0、安定+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/00/00 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| メイン武器? | サブ武器? | 特殊装備 | 近接武器 | ヘッド? | ボディ? | アーム? | レッグ? | 
| 説明 | (説明文) | ||||||
| ▼ | 古い表 | 
 カモフラージュ、ハイエンド、限定品など、常時ショップでBITを使って購入できるもの以外は赤字で記述 
  | 
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 950 (速度+10) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/04 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| JUNKレールガン | JUNKマシンガン | ウォッチャーEW22 | 無し | ディバイド | ディバイド | ディバイド | ディバイド | 
| 説明 | シングルモードSeason1をクリアしていくだけで手に入る構成だが、全身アンチレーダーかつ速度+10であり、上位の試合でも十分通用する性能がある(サブマシンガンは買い換えた方が良いが)。僚機ENの基本的な使い方、レーダー設置、施設制圧、コア凸を覚えよう。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 1000(速度+10) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/04 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| 900ソラーレ | T01自動拳銃 | ウォッチャーEW22 | お好み(50以下) | ディバイド | ディバイド | ディバイド | ディバイド | 
| 説明 | ステルス性とフルチャージ5000越えのRGを生かした待ち伏せ用の構成。装甲はアンチレーダー特性を持つディバイドで統一している。ソラーレはチャージ速度が遅く、発砲まで時間がかかるので自分から攻めに行くのにはあまり向かないので注意。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 1035(速度+9) | 登録日 (更新日)  | 2018/01/16 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| M04OAマシンガン | T01自動拳銃 | ウォッチャーEW22 | なし | ベンガンサ | ベンガンサ | ベンガンサ | パトロール | 
| 説明 | 前線向け占拠用僚機EN。軽量級特有の装甲の低さを装甲特性デュラビリティで補っており、メイン武器がSMGなのでRG装備に比べすぐに攻撃することができる、射程が短いのが欠点だがカバー射撃時に顔を出さなくなるという利点があり施設占拠にも向く。他の構成と違い隠密性が無いため裏取りや奇襲には向かないことに気を付けよう。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1100(速度+8) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/06 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| RG11Vレールガン | T04PA自動拳銃 | UP01電探装置 | なし | ディバイド | ディバイド | ディバイド | ディバイド | 
| 説明 | 戦闘用ENの入門用。RG11Vレールガンによる中距離からの狙撃で敵を削り、レーダーで味方を支援する。半チャージ連射によるコア凸も有効。 バリエーションとして、やや速度が犠牲になるが、サブをSMGにして、またいざというときにバックスタブを決められるようになにがしかの近接武器を持つのもあり。レールガンを連射すると思いのほかすぐに弾切れするので、シンディを乗せて携行弾数を40増やすのも良い。  | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1400(速度+2、安定性+4) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/06 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| RG11Vレールガン | RG11Vレールガン | アクセラレーター (使いやすいものをご自由にどうぞ)  | なし | ディバイド | ディバイド | ディバイド | ディバイド | 
| 説明 | 中距離戦における殲滅力に特化したEN。機動力と防御力が共に犠牲となっているため、基本的には敵の接近を許してはならない。特殊装備のアクセラは緊急離脱用として使えるほか、コア凸にも活用できる。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 速度ボーナス7以上を推奨 | 登録日 (更新日)  | 2017/06/06 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| アルコ・イリス | 重量60以下のものを推奨 | EMPグレ(種類はお好みで) | CB19野戦用短剣 | ディバイド等の軽い装甲 | ディバイド等の軽い装甲 | ディバイド等の軽い装甲,フレームヒットの危険性があるならヴォルンタリオスを推奨 | パトロール等の耐熱重視かつ軽い装甲 | 
| 説明 | 戦闘能力に特化したEN。EMPを投げて敵に接近し、RGの雨を浴びせる。店売りの戦闘用RGは接近戦では火力不足が露呈しやすく、EMPグレの最適距離では性能を活かせないため、この機体には採用していない。できるだけ機動性を確保するため、サブ武器や装甲・格闘武器には軽いものを採用している。格闘武器に関してはバックスタブ以外では攻撃能力を期待することができないため、バックスタブを行わないなら外してしまっても構わない。ちなみに格闘武器を外し、軽量板を複数枚搭載することによって速度は+9まで上昇させることが可能である。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自僚機 | 重量 (速度)  | 00(速度+0、安定+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/00/00 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| メイン武器? | サブ武器? | 特殊装備 | 近接武器 | ヘッド? | ボディ? | アーム? | レッグ? | 
| 説明 | (説明文) | ||||||
| ▼ | 古い表 | 
 カモフラージュ、ハイエンド、限定品など、常時ショップでBITを使って購入できるもの以外は赤字で記述 
  | 
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1700(速度+6)) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/10 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| アルムブラストTF4 | T03繰出式散弾銃 | グレネードお好み | ケンプファーG32 | フレイト | フレイト | グランソルダート | グランソルダート | 
| 説明 | 5月末のアプデで上方修正されたアルムブラストをメインに据えた機体。ロケランでありながらマガジン火力が高いのでうまく活用したい。サブ武器と近接は重量バランスに優れたものを載せている。装甲はミッション報酬のグラソルだが胴体に関してはコアを撃たれやすいので外している。コアを守れるスポーツ装甲に出会えたら換装していきたい、頭はお好み | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1858(速度+2) | 登録日 (更新日)  | 2017/08/05 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| T44集束式小銃 | バリスタLM31S2 | FG15グレネード | K02ナックル | グランソルダート | 甲式四型 | エンベスティダ | グランソルダート | 
| 説明 | ブラストライフルのクラスターショットでヘッドショットすることで、壁にカバーしている軽中量級の僚機を屠り、重量級や敵自機にはホミサで迎撃するバランス型。クラスターショットのダメージはヘッドショットが決まれば軽量級は2発+連射2発ほど、中量級はクラスターショット3発で死ぬ。近距離でなければヘッドショットは非常に難しいため、スキルはターゲッティングをつけることをお勧めする。メインサブともに接近されると弱いため、保険としてFGグレネードと近接ナックルを装備している。接近された場合はFGグレを投げてから近接で殴ることで一気に大ダメージを与える。わずかに残った体力はアサルトライフルを腰だめ撃ち(非エイム撃ち)することで処理できる。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1673(+6) | 登録日 (更新日)  | 2017/08/05 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| アルバレストSP | B52コンバットガン | なんでも | エスパーダ | グランソルダート | ウプラヴレニエ | ウプラヴレニエ | ウプラヴレニエ | 
| 説明 | ASがひとまず目指すべき一般的な戦力。2017/08/05現在において、中量級にとって交換所で交換すべきはウプラヴレニエとコンバットガンくらいしかない。頭は何でもいいが、ウプラヴレニエの頭はでかいのでお勧めしない。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1728(速度+5、安定性+1) | 登録日 (更新日)  | 2017/10/27 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| R19Gサラマンダー | B52コンバットガン | FG15グレネード | 無し | グランソルダート | ウプラヴレニエ | ウプラヴレニエ | オスクリダッド | 
| 説明 | 上級者向けの流行の構成。ほぼ全てのパーツを交換所で入手することが可能である(グランソルダートも交換所で入手可能)。対重量級には絶大な威力を発揮する。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 1599(速度+8) | 登録日 (更新日)  | 2018/1/28 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| R16Gランチャー | T03繰出式散弾銃 | FG15グレネード | 無し | グランソルダート | 甲式四型 | グランソルダート | グランソルダート | 
| 説明 | 無課金で組める単発式ロケットランチャー入門構成。突撃してくる敵僚機への対応力を重視して速度+2と引換えにサブをB05ショットガンに替えるのも良い。胴体への爆熱系武器の直撃にだけは気をつける事。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自僚機 | 重量 (速度)  | 00(速度+0、安定+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/00/00 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| メイン武器? | サブ武器? | 特殊装備 | 近接武器 | ヘッド? | ボディ? | アーム? | レッグ? | 
| 説明 | (説明文) | ||||||
| ▼ | 古い表 | 
 カモフラージュ、ハイエンド、限定品など、常時ショップでBITを使って購入できるもの以外は赤字で記述 
  | 
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 1750~1950 | 登録日 (更新日)  | 2017/06/04 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| ARバリエンテ30S | JUNKハンドガン | リペアorサプライから好みで | JUNKクラブ | エンベスティダorフレイト | エンベスティダorフレイト | エンベスティダorフレイト | エンベスティダorフレイト | 
| 説明 | ミッション報酬で貰える初心者用セット、まずはこれでカバー指示や特殊設置指示などの僚機運用に慣れよう。フレーム露出が多く耐熱値が低い為、BITが貯まり次第装備を変えていこう。まず変えるならサブ装備を別のハンドガンかショットガンに変更し、足をディテレントかティーフシーにするといいだろう。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 1990(速度+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/04 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| ARバリエンテ30S | T03繰出式散弾銃 | リペアorサプライから好みで | U01ジャスティス | ティーフシー | ティーフシー | ティーフシー | ティーフシー | 
| 説明 | 店売り構成。安価、高耐熱、少ないフレーム露出と三拍子揃っているので初心者でも揃えやすく安定した運用ができる。僚機のサブ武器への切り替えの練習にもいいだろう。さらに強化するなら腕を装甲値の高いものに、足を耐熱値の高いスポーツ装甲にするとよい。頭・胴もスポーツ装甲にすると近接武器やサブ武器も重いものが載せられるようになる。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 1700(速度+6) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/10 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| クリーガーM29SR | SGオロスコ29L | リペアorサプライから好みで | なし | フレイト | フレイト | フレイト | ディテレント | 
| 説明 | 僚機のAIM力を最大限に活かす構成。何だかんだで重いSGも載せながらボナ6が確保できている。連装SGは近距離戦の際に大きな助けとなるだろう。SPにつけるスキルはキット系の4つが推奨 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 1975(速度+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/12 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| ARバリエンテ30S | T03繰出式散弾銃 | リペアorサプライ | 009エスパーダ | ティーフシー | フレイト | ヴァーセタル | ディテレント | 
| 説明 | 店売り構成。装甲:頭部はバランス、胴は被コア性、腕は装甲、足は耐熱を重視したもの。特性はスタビライザーとカバーベールも付くので汎用性が高い。武器:高DPSのAR、軽量SG、振りが早く高威力で僚機で使いやすいナイフを選択。重量もおさまる良バランス。ミッションでもらえるグランソルダートの頭と脚は交換候補に挙がるか。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自僚機 | 重量 (速度)  | 00(速度+0、安定+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/00/00 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| メイン武器? | サブ武器? | 特殊装備 | 近接武器 | ヘッド? | ボディ? | アーム? | レッグ? | 
| 説明 | (説明文) | ||||||
| ▼ | 古い表 | 
 カモフラージュ、ハイエンド、限定品など、常時ショップでBITを使って購入できるもの以外は赤字で記述 
  | 
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 3459(速度+5) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/14 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| T16六連式滑空砲 | M04OAマシンガン | スプリンターES47 | K02ナックル | ドッカー | ドッカー | ドッカー | ドッカー | 
| 説明 | ST入門用。軽く使いやすいサリオ6連と緊急移動用にアクセラを採用、アンチレーダーにより砲撃後の居場所が察知されにくい。 クラン戦のように、相手チームがしっかり情報共有・連携している場合、あまり動き回らないSTではアンチレーダーの恩恵は少ないという見解もあることは留意されたい。 爆熱キャノンの至近弾やグレネードの対策として、耐熱値の高い脚スポーツ装甲に替えるバリエーションもある。また、ランパーQS/Lでクイックスライドを使う選択もあり得る(ただし、アクセラレーターなどの特殊装備は使えなくなる)。  | ||||||
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 3943(安定性+6) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/06 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| H11Sシールドガン | T03短機関銃 | 好みで | K02ナックル | アレゴリア | ファイヤレッシュ | アレゴリア | サプレッション | 
| 説明 | シールドガンの構成例。HVではなくSTフレームを採用しているのは、わずかだが制圧力が高いため(ツインミサイルを載せないならHVを採用するべき理由は無い)。装甲は一例だが、ポイントはアンチEMP付きパーツを2つ入れている点と、胴腕はなるべく耐熱値と装甲値が両立できるように選んでいる点。アレゴリア胴は、背中がガラ空きなので不採用。理想を言えば、脚は高耐熱かつアンチEMPでアルマドゥーラ、頭はシェルタデルレなどの小さいスポーツ装甲を採用したい。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 3538(速度+4) | 登録日 (更新日)  | 2017/08/01 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| C10S4キャノン | M04OAマシンガン | 好みで | K02ナックル | シェルタデルレ | シェルタデルレ | シェルタデルレ | シェルタデルレ | 
| 説明 | 広範囲ハラスのサリオ六連とは対照的にピンポイントで攻撃する緑二連型。六連と違い、こちらは狙った場所にほぼ確実に着弾するためカバーしている僚機や狭い空間での乱戦に強い。 重量ならほぼ一撃、中量であってもある程度のダメージを見込めるが射程が少し短いため、敵STによる砲撃に晒されたり、戦線まで移動したりと戦況によってはかなり動き回ることになる。同じ砲撃でありながらサリオ六連とは全く異なる使い方となるため、自分に向いているかどうか吟味しよう。 移動することになるため装甲は軽い物を推奨。六連型と同じく回避用にQSやアクセラレーターを積んでもいいし、ある程度であれば補給無しでも撃ち続けることができる予備弾倉もオススメ。  | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自僚機 | 重量 (速度)  | 00(速度+0、安定+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/00/00 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| メイン武器? | サブ武器? | 特殊装備 | 近接武器 | ヘッド? | ボディ? | アーム? | レッグ? | 
| 説明 | (説明文) | ||||||
| ▼ | 古い表 | 
 カモフラージュ、ハイエンド、限定品など、常時ショップでBITを使って購入できるもの以外は赤字で記述 
  | 
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 3970(速度+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/04(2018/01/16) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| SW10Gガトリング | バリスタLM31W4 | AR12オートリペア | なし | フロスト | フロスト | フロスト | フロスト | 
| 説明 | 店売りとミッション報酬構成によるガトミサ型HV入門用、アップデートによりフロストがとても使いやすくなり初心者にも一式装備がお勧めできるようになった、長く使っていけるのでアップグレードは忘れずにしよう。装備はなるべく速度-にならないように好みで。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 両方 | 重量 (速度)  | 3936(速度+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/06/10 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| GGウラカーン35V | T01自動拳銃 | ブラスターBB28K orグレネードお好み  | 009エスパーダ | ヴシュバラ | ヴシュバラ | スタウト | シェルタデルレ | 
| 説明 | ボナ0型のガトHV、スポーツ足を引いた or PvEでシェルタデルレを取った人向け。実弾に滅法強いが苦手なロケットランチャーやホーミングミサイルの対策は全くしておらず、すぐ撃破されるので注意。ブラスター(ミニロケット)は僚機向け、グレネードは自機向け。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 3924(安定性+6) | 登録日 (更新日)  | 2017/10/27 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| SWオブリタレーター | 多照準誘導弾 双龍 | 好みで | なし | ブロケーオ | ブロケーオ | ブロケーオ | アルマドゥーラ | 
| 説明 | 上級者向けの流行の構成。ほぼ全てのパーツを交換所で入手することが可能である。ブロケーオの装甲特性により耐久値が上昇し、ロザリアなどのCartel製フィギュアヘッズのデメリットを軽減・相殺できる。また、SWオブリタレーターの代替としてガトリングにP01バラージを採用し、FHのガトリングのスキルのクイックモーションを活用するといったものも挙げられる。これは双龍発射後に速やかにガトリングに持ち替え、敵に素早く追撃するといったことを可能とするもので、上手くいけば重量級は容易に撃破できるほか、敵を怯ませやすいので他の兵科が相手でも反撃や逃走の隙を与えずに追い詰めることができる。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 両方 | 重量 (速度)  | 4989(速度-3,安定性+9) | 登録日 (更新日)  | 2017/10/02 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| GGウラカーン35V | ZSアンヘル40D8 | ミニロケット(お好み) | なし | ヴシュバラ | スタウト | スタウト | アレゴリア | 
| 説明 | PvE用のカスタマイズ例。コアシップやコアギガント、ソルジャーなどといった高耐久の敵にありったけの火力を叩き込むことを目的とした機体。火力要員のアンヘルとウラカーンのせいで基本的には重量オーバーのため、いっそのこと機動性はあきらめて装甲もガチガチに固めている。また、PvEにおいて頭部に被弾することは滅多にないため、頭部には機体のHPを向上させるためにヴシュバラを採用。コアシップやコアギガントのコア露出時の攻撃に専念するのであればウラカーンを505ヴィオレンツァに換装するのもアリ。またこの機体を自機として活用する場合、レイブン脚と速度上昇系FHを所持しているのであればそれらを採用できると尚良い。それによって高い安定性と耐久性、火力に加え、素早い進撃や撤退が可能となり、まさに移動要塞と呼ぶに相応しい機体となる。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 僚機 | 重量 (速度)  | 4374(速度-2,安定性+8) | 登録日 (更新日)  | 2017/07/24 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| NNRガトリング(種類は問わない) | 820ジェメリ | なし | なし | ヴシュバラ | スタウト | スタウト | ランパーQS/L | 
| 説明 | PvE用のカスタマイズ例。実弾に耐える性能と弾速75までのロケランを回避できる性能を両立させ、長期戦に耐えることができるようにした構成である。しかし、僚機にQSを活用してもらうには僚機を棒立ちさせる必要があるため、カバー撃ちに比べて射撃精度が低下するという問題があり、それを補うために精度が高いNNRガトリングを装備している。またサブ武器には、PvEにおいて一斉に押し寄せるHVにも対応できるように、火力が高いマルチロックミサイルを搭載している。頭部はPvEにおいて被弾することは滅多にないため、機体のHPを向上させるためにヴシュバラを採用している。欠点としてオートリペアが使えないという問題があるが、これはFHにリリウムやヨランダを採用することで解決できる。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自機 | 重量 (速度)  | 3497(速度+5 安定+1) | 登録日 (更新日)  | 2017/11/20 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| SWオブリタレーター | 多照準誘導弾 炎龍 | 好みで | なし | ブロケーオ | アニクォード | ブロケーオ | アルマドゥーラ | 
| 説明 | 上級者向け、機動力重視の構成。全てのパーツを交換所で入手可能である。胴体を軽量なアニクォードにし、ミサイルを牽制用と割り切ることでSWオブリタレーターを携行しつつ、腕と頭はブロケーオ、足はアルマドゥーラを採用することで高火力・(HVとしては)高機動を両立できる。また、アニクォードはスペック上はブロケーオに完敗しているが、装甲の配置が優秀でコア・フレームともに被弾しづらいという隠れた利点がある。ミサイルの火力が当てにならず、射撃も安定にボーナスが無い為、上にある多照準誘導弾 双龍を装備した構成とは見た目はそっくりでも扱い方は全く別物になる。 | ||||||
| 自機 or 僚機 | 自僚機 | 重量 (速度)  | 00(速度+0、安定+0) | 登録日 (更新日)  | 2017/00/00 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メイン | サブ | 特殊 | 近接 | ヘッド | ボディ | アーム | レッグ | 
| メイン武器? | サブ武器? | 特殊装備 | 近接武器 | ヘッド? | ボディ? | アーム? | レッグ? | 
| 説明 | (説明文) | ||||||
| ▼ | 古い表 | 
 カモフラージュ、ハイエンド、限定品など、常時ショップでBITを使って購入できるもの以外は赤字で記述 
  | 
よく使われるテンプレ的な編成を紹介。
カジュアルマッチやランクマッチのようなランダムでチームを組むことを考慮しよう。
もちろん完全に連携が取れるクランマッチ、グループマッチなどではこの限りではない。しっかり仲間内で考えて編成しよう。
 
戦術はこれだけではない。敵味方の動きからしっかり学ぼう。
PvP(対人戦)用の基本的な編成。基本的に自分隊で完結する(味方に頼り切らない)ようにしよう。
基礎を学べる編成であり、ある意味洗練された編成でもある。
初心者から上級者まで使える編成であるため、はじめの内はこの編成で練習しよう。
 
後衛系の兵種(SN、EN、ST)が隊長機の際は、リサーブに正面から戦える兵種(AS、HV)を入れると戦況、味方とのバランスに応じて変えられるので便利。
| ▼ | クリックで展開 | 
 SP2機によって回復と弾薬補給を両立した編成。拠点に戻らずに回復、補給ができるため長く前線に張り付くことができる。 
 ストライカーの基本編成。クラン戦など味方と完全に連携がとれていない限りこの編成となる。 
 レーダーで前線の穴を見つけHVで殲滅するサーチ&デストロイの編成。 
 被弾する機会が少ないSNにオートリペアを持たせて弾薬をSPで補給するSNの編成。2機である意味成立しているため、もう1機を何にするかで大きく変わる。  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特定の戦略に特化させた編成。特化させることによって戦況に応じて高い能力を発揮するが、苦手な戦況ではとことん扱いづらい。
また隊長機は単独で活動することが多くなるので弾薬、回復面で独立性が高い必要がある。
技量がなければただのでくの坊となる編成であるため、基本的な編成でしっかり練習しよう。
| ▼ | クリックで展開 | 
 安定した火力を持つBR+ミニロケットAS僚機を生かすための編成。BR+ミニロケの汎用性と中量級の機動力を生かし 前線の押し上げ、僚機での挟撃、防衛など状況に合わせて立ち回ろう。 
 シールドガンの前線の押し上げる力を生かすための編成。僚機2機を拠点に送り込んで、後ろからサポートする。 
 前線の押し上げを目的とした上記編成と違い、、こちらは孤立した敵隊長機を倒すことに特化した編成。敵の警戒の範囲外からアクセラレーターで加速した僚機を突っ込ませて隊長機をSG等で倒す。 
 レーダー2機を集中運用することで、索敵能力に特化させた編成。  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PvE用の編成。弾切れが最大の敵とも言えるためガトリングHVが大活躍する。
安定しているため仲間内で特殊な戦法をとらない限りこの編成になるだろう。
| ▼ | クリックで展開 | 
 協力戦の基本構成であり、ある意味完成形。弾切れ無しのガトリングに、補助なしで回復できるオートリペアを乗せることで、安定して敵を薙ぎ払うことができる。討伐戦、対空戦の場合、僚機にミサイルを持たせるのもgood。 
 上記のHVHVHV編成に護衛戦用にリペアキットを追加した編成。 
 対空戦Map.Aにて二つ目のゲートを素早く開けるための編成。制圧途中で後ろから撃たれてやられてしまうという事故を減らせる。  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示