|
用語集 のバックアップ(No.12)
基本用語
|
| 用語 | 解説 |
| 2Foot | ツーフット。 人間の代わりに地上を管理する為に開発された無人ロボット。 |
| フィギュアヘッズ | 2Footにインストールする人工知能。FHとも。 |
| BOTgame | 無人ロボットを操作して戦わせる遊び。世界中で流行の兆しを見せるとされる。 |
| bit | ゲーム内通貨である |
| GOLD | ゲーム内で使用できる仮想通貨 |
| MOBA | Multiplayer online battle arena. ゲーム開始時に選択したキャラクターを操作し、試合マップ上に出現するミニオンと呼ばれる兵士やモンスターを狩ることで経験値や通貨を稼ぎ自身を強化しつつ敵プレイヤーの排除とレーンと呼ばれる道に立つ拠点及び敵本拠地の破壊を目指す、RPGとRTSを組み合わせたジャンルである。かつては代表的なゲームタイトルからDotA系と呼ばれていた。 |
| Ranks | BOTgameに参加するプレイヤーの名称。 |
| RTS | Real-time Strategy. 命令および行動の順番が明確に決まっているターン制ストラテジー(Turn-Based Strategy、TBS)ゲームとは違い、プレイヤーはリアルタイムに進行する時間に対応しつつ、プランを立てながら敵と戦うゲーム。フィギュアヘッズはこれとTPSに該当する。 |
| STAMP | ガレージロットでガチャを引くための券。最大所持数は999枚からアップデートを経て拡張されており、現在は不明。 |
| TPS | Third Person Shooter. シューティングゲームの分類の一種でプレイヤーを見下ろす「第三者の視点」で行うゲーム。「一人称視点」のシューティングゲームはFPS(First Person Shooting)と呼ばれる。フィギュアヘッズはこれとRTSに該当する。 |
| W2BF | World 2Foot BOTgame Federation. BOTgameに目をつけ一大娯楽産業としてスタジアムや競技規定を整備した運営組織。企業連合。 |
| 競合 | 施設制圧範囲内に敵もいる状態。係争中と表現することもある。 |
| ストラテジー | ゲームジャンルの一つ。命令および行動の順番が明確に決まっている場合はターン制ストラテジー、リアルタイムに進行する時間に対応しつつプランを立てながら敵と戦うものをリアルタイムストラテジー(RTS)と呼ぶ。フィギュアヘッズは後者。 |
| タレット | アウトポストを守る2Foot。タレットトリガーを制圧すると無力化可能。攻撃により破壊することも可能であり、構成によっては破壊の難易度が大幅に下がるため戦術の一つとして利用されることがある。 |
| ストラテジックシューター | フィギュアヘッズが提唱するRTSとTPSを組み合わせた全く新しいジャンル。公式サイトなどにもジャンル名にはこの名称が記載されている。RPGとRTSを組み合わせたジャンルがMOBAという名で定着したように、この新たなジャンルが定着する日もいつか来るかもしれない。 |
| バックスタブ | 敵の背後から弱点のコアに対し近接攻撃を行う行為。アニメーションが発生し、この間攻撃者も無防備となる。 |
| ポストチャージ | 試合中の両軍に与えられるエネルギー。敵軍のポストチャージを0にすると勝利となる。 |
| 御射鹿Group | 「ミシャカ」と読む。 企業連合であるW2BFの中核となっているグループ。隕石の落下後、旧来の国家という枠組みが解体された後に誕生した「新国家」の一つ。隕石落下の際に率先して地下シェルター建造を多数行っている。 |
| レート | 原意は比率の事。射撃武器に対して使われる場合、連射速度のことを指す。1分間に何発発射可能か、と言う比率で連射速度を評価したり比較したりする事が多いためである。 |
| コア | 2FooTの背部やアウトポスト、コアシップなどに取り付けられている装置。通常のBOTgameではアウトポストに設置されているコアに攻撃する事でポストチャージを大きく減らせることができ、いかにタレットトリガー・ポストトリガーの防衛・制圧に動くかが重要。2FooTの背部やコアシップに取り付けられているコアは動力源だろう。 |
| バベル・コンストラクション | 隕石の落下後、旧来の国家という枠組みが解体された後に誕生した「新国家」の一つ。希少資源の採掘権を巡って御射鹿Group等と対立している。ロボット技術や建設重機の分野で目覚ましい成長を遂げ、人類が隕石から退避するための地下シェルター建設では大きな役割を果たしており、その技術力を生かし、独自の戦闘用兵器を次々に開発、さらにはコアシップまで独自に開発している。そして、その軍事力で支配地域を拡大しようとする覇権主義を露わにしたため、国際的に孤立中。コアシップの独自開発後、御射鹿支配地域への侵攻を開始している。また、2FooT生産工場を襲撃しては2FooTをかっぱらい、ソレを改修して次の生産工場を襲撃…と妙にセコイ行動を行っていたりと設定の割に憎めない行動をとっていたりする。 |
| シキシマ博士 | PVEモードにてプレイヤーに任務を依頼するハインラインとメーヴのカスタムモデルを作り出した人物。 |
| 旧都 | 隕石落着後、廃墟と化した東京23区エリアのこと。御射鹿Groupの支配地域であり、プレイヤーが住むシェルターの所在地であり、そしてバベルと御射鹿の企業間戦争の戦場と化している。なお近隣地域にYOKOHAMAとかチバシティとかグンマーがあると思われる。 |
| 用語 | 解説 |
| JUNK・ジャンク | 主に初期装備の制作会社というかジャンクパーツである。装甲は重量と装甲値の面で概ね正規パーツの方が優良だが、正規パーツは強化6以降は獲得しにくい強化素材、ソリッドを消費するのに対し、ジャンク装甲の場合はすべて比較的獲得が容易なスラッグを使用するため序盤には有用な装備群である。ただし最終的な性能は正規の装甲が良いというのが現状である。武器に関しては事情は大きく異なり、攻撃力はそう変わらずそれ以外の性能もそれほど劣らないことが多い。また系統最軽量クラスであることから機動力に力を入れたい場合はかなり有用であるほか、装甲と同様に強化にソリッドを消費しないこともあり、選択肢となりえる可能性が秘められている。装甲特性は「フレームコート」で、フレームへの被ダメージを減らせる。 |
| G.I.W./緑 | 旧北米大陸を拠点とする企業で軍需産業に関わっていた企業が集まってできた。徹底した合理主義により、ストイックで無駄のない商品を大きく手掛けている・・・としているが、外見はともかく徹底するのは大艦巨砲主義と言わんばかり。重量を犠牲に火力を重視した製品ばかりで、火力の向上の代わりに機動性を犠牲とする。火力重視という点で武器の特性がZ&Sと似ているが、瞬間火力などを高めて攻撃力に重きを置いたあちらと比べ、こちらは堅実に全体の性能を高くまとめたものが多い。装甲パーツは装甲値重視の姿勢であるため、対実弾装備として使える。現状で手に入りやすいガッチガッチ装甲の重量機を組みたいならここえらぶのがいいかもしれない。装甲特性「スタビライザー」は怯みを防ぐことができるもので、その剛健さはこの企業らしいと言えるかもしれない。FHは男性の割合が比較的多く(コラボFHは除く)FHのユニークスキル傾向は戦闘に直結するようなものが多く腐りにくい、無乳のブリジットがいる事が特徴的。男性FHのロドリックに反応するお友達もいるようだが、彼は至って普通の男性である・・・多分。 GIW製装備はアイコンの背景色の関係で緑○○と呼ばれることもある。(緑クラブ等) |
| サリオ/青 | 『世界をトリガーハッピーに!』が合言葉の旧アジア&オセアニア圏を拠点とする企業・・・というか萌え文化とか言ってるあたり、どこの国を指しているのかは明々白々である。総じて軽量であり、積載猶予に余裕を持たせることができる、武器群はジャンク製と火力こそ同じであるものの、その他の性能が向上しているため使い勝手に優れる。装甲は最軽量であり、耐熱を犠牲に実弾防御を上げている。装甲特性「アンチレーダー」はレーダーから消えるまでが短くなるもので、闇討ちに最適である。ただし、誘導・爆発武器に関しては単発型が多い為にやや扱いに苦労する。FHは基本的に巨乳の傾向がありメロンクラスも存在する、FHのユニークスキルの傾向としては、何かされると何かが上がる、といったものが多い傾向がある。 サリオ製装備はアイコンの背景色の関係で青○○と呼ばれる事もある。(青6連等) |
| NeoNeuRon/NNR/ネオニューロン/赤 | 旧ヨーロッパ圏を拠点とし、伝統と格式を重んじる名門企業。装甲パーツは車両や航空機などが変形するアニメのような感覚であるが、性能は平均的。ジャンクと比較すると若干重いが、その分強固になっている。装甲特性の「ウィークコート」はコアへの被ダメージを減らせるもの。即死を防げることもあり、活かせれば生存性を上げられる。それは武器群においても同じであり現状では平均的なパーツ群と言えるだろう。FHはテセウスを除き、女性である他、回復や補給に関するユニークスキルが多い。ストーリーモードで体育会系的なノリの企業であることが判明。 NNR製装備はアイコンの背景色の関係から赤○○と呼ばれることもある。(赤4連等)。代表FHはアイノ。 |
| Z&S/ザンデル/黄/カレー | 旧南米大陸を拠点とする企業。元来はコーヒーやバナナ、カカオなどの農産物を生産する企業だったようで、そこから事業拡大をして現在の形となったようだ。一流の技術を有しつつも、裏社会との癒着の噂が立つなど、その実態については不明な部分が多いとされている。G.I.W.製と同じ重量型で、よりスパルタンな印象を与える角ばったデザインの製品は、耐熱性に優れ、装甲値も優秀と防御面において優れたもの。装甲特性「アンチEMP」はEMPグレネードの異常時間を短くする。また、兵装においても他のメーカーが生産している物とは一風変わったものが多く、実弾属性のグレネード、3段階スコープのSR、連射型ガトリングなど、戦場に与えた影響は大きい。FHは撃破すると○○が~といった中級者向けになっている(コラボFHを除く)、旧南米ならではのラテン文化を反映したようなキャラクターが多い。 Z&S製装備はアイコンの背景色の関係から黄○○と呼ばれることもある。また、背景色が香辛料を連想させるからか、カレーと呼ばれる事も。(黄ロケ、カレーダー等) |
| PO/パブオ/水色 | 『守るのは正義、集うのは絆』というキャッチコピー通り、警察をイメージしたような製品が多い企業。武器は威力は低いものの連射力やリロードを重視し、攻撃的な性能のものが多い反面、何かしらの欠点を抱える。装甲はサリオのように軽量で、あちらとは逆に実弾防御より耐熱を重視している。装甲特性「カバーベール」はカバー中の防御力を上げる使いやすいもの。アセンに混ぜ込むことで生存性を上げられるだろう。FHは警察官をイメージしたようなキャラクターで、今のところは全てのFHが施設制圧に関するスキルを持っている。 |
| Cartel/カルテル/紫 | 巨大隕石による世界的な混乱に乗じて力をつけた、裏社会を牛耳る組織の一つ。旧世界の様々な裏社会組織で構成されている。この組織の正式名称は不明で、蜘蛛をモチーフにしたマークのみが世に知られている。秘密主義であるこの組織について深く詮索した者は、いつの間にか消されてしまうという噂がある。人々は畏れを込めて、ただ「Cartel(カルテル)」と呼ぶようになり、それが企業の通称となった・・・らしい、装甲がこれまでの機械や兵器的なものから一変し、生物的あるいは有機的な装甲が特徴で、スポーツ装甲は何かしらのワルい人がモデルになっていたりする(例:重量級→腕っ節だけで大収容所のボスになり、シャバよりリッチな暮らしをしてたワル)、武器に関しては何かしろ「尖った」性能を持っているのが特徴(当然何らかのステータスが低め設計)。FHは見た目は裏社会組織のエージェントだがユニークスキルもまた尖っており、特定の能力を向上させる代わりに機体最大耐久値が減るという物。全体的に巨乳で派手な服装のFHが多いのも特徴。 |
| 用語 | 解説 |
| クロスヘア | 画面中心の照準のこと。多くのFPS、TPSにおいて照準の形が十字であるためこう呼ばれる。 |
| レティクル | クロスヘアの類似語、同様に中心の照準の事を指す事もある、射撃で広がったクロスヘアが射撃を止めた際などに収束する事等をレティクル収束と言う、尚実際の意味はスコープの十字やT字の照準線の事であるがTPSやFPSでは前者の意味で利用される |
| リスポーン | 撃破されたあとの復活の事。若干無敵時間を伴うことが多く、FHも無敵時間がある。 |
| キルデス | 1デス(1回の被撃破)あたりのキル(敵撃破)のこと。これが成績として表示されるゲームもある。FHにおいては、アウトポストが攻撃されず、敵リーダーの撃破によって勝負が決まる状況をキルデス戦と呼ぶことになる。略称はKD |
| リスポーンキル・リスキル | 復活してからすぐにキルされる事、FHでは無敵時間があるもののワンサイドゲームとなった場合にこの状態になる場合もある。 |
| スナイパー、スナ、砂 | スナイパーライフル装備のプレイヤーのこと。遠距離から重い一撃が飛んでくるので、敵としては非常に厄介。そのぶん味方としては心強い。1発外すごとのデメリットが大きいので、習熟を要する役割である。 |
| PvP | プレイヤー・バーサス・プレイヤー。プレイヤー同士で戦うモードの事、FPSやTPSでは基本的には通常の戦闘に相当することが多い |
| PvE | プレイヤー・バーサス・エネミー。プレイヤーと、プログラムが動かすエネミー(敵)と戦うモード。TPS/FPSでは敵とされる対象は主に人外。ゾンビが多い。敵が人外でも、中身がプレイヤーのときはPvPに分類される。coopから生協とも呼ばれる。 |
| 芋 | 特定地点にこもって戦い続けるプレイヤーの事。攻撃されるリスクを限りなく削って敵を消耗させるメリットがある反面、前線の人数が減り、戦線が押されるデメリットがある。前線の人数が減り、一人当たりの負荷が増えるため否定的な意味で使われやすい。 |
| キャンプ・キャンパー | 特定地点を防衛し続けるプレイ及びプレイヤーの事、芋と混同されやすいが重要目標などの防御に回り続けている場合に使われる |
| タクティカルリロード | 装弾数を撃ち切らず、弾倉内部に弾が残った状態でリロードする事。銃の発射数を最大に保つテクニックとして、現実に使われている技術である。 |
| 凸スナ、突スナ、凸砂、突砂、前線スナ、前線砂 | 後方から狙撃するのではなく、前線で敵を削るスナイパーのこと。厄介な敵を選択的に減らせるので、こなせると非常に役立つ。敵の攻撃を避けながら視界が狭まるスコープを覗く必要があり、その状態で敵を攻撃するのでかなり難しい。要習熟。 |
| マルチキル | 爆発物等によって、1人のプレイヤーが複数の敵を同時にキルする事。 |
| 無双 | 一人あるいは少数が、人数差をものともせずに大活躍する事。某ゲーム由来。 |
| ゴムバンド | ヨーヨー現象やラバーバンディングとも呼ばれる。プレイヤーの位置情報とサーバーの同期がうまく取れず、移動距離が巻き戻る事。背中にゴムバンドが括りつけられているかのごとく、進んでは少し戻され、進んでは少し戻され…といった動作になり、移動および戦闘が非常にやり辛い。昔のネットゲームではよくある現象だが、最近のゲームでも回線が貧弱であれば防ぐのは困難である。FHにおいても高Pingになっていると移動や射撃に数秒の遅延が発生したりすることがある、略はゴム、類義語にはラグがある。 |
| 射程距離 | 射撃武器で一定の威力を保っている距離、FHではこれを越えての射撃は威力が大きく落ち、距離によっては装甲に弾かれる他、ブラストライフルのクラスターショットは最大射程に到達した時点で消滅、爆発する |
| 有効射程 | 相手に有効打を与えやすい距離のこと、たとえばショットガンは射程距離に近ければ1射あたりの集弾率がよくなり、狙った場所に当たりやすくなる、またガトリングガンでは旋回能力の低いHVが中・近距離までは当てれるのに、至近距離(ナイフ等が当たる距離)だと当たらない事など、その武器の有効な間合いの事を指す。 また実弾武装の場合、表記の射程内であっても(射程外による減退ほどではないが)威力の減退が発生する距離が存在し、この減退が発生しない距離を有効射程と呼称する場合もある。 |
| Ping | 1.回線にどれだけラグがあるかを示す値。高いほどラグがあるということを表す。FHでは単位がmsとなっておらず、独特のルールによる表記となっている。 2.マップ上の指定地点に注意喚起を行ったりするコミュニケーションツールのこと。FHの場合、初期設定でTキーに割り当てられている注意がこれに該当する。 |
| マークスマン | 戦場で前線に赴き、マークスマン・ライフルと呼ばれるアサルトライフルなどをベースにカスタムされたセミオートタイプのライフルを用いて敵の突撃兵などを射程を活かし、接敵前に撃破する役目を持った歩兵の事。射撃の名手という意味もある。 FHでの意味合いは凸砂に近いが、こちらはセミオートタイプのスナイパーライフルを装備したスナイパーに対し、通常の凸砂と区別するために呼ばれたりする他、レールガンを扱うエンジニア等、スナイパーライフル以外の長射程武器を扱う機体に対しても用いられることがある。 |
| 用語 | 解説 |
| ATK | ロールの一つ、アタッカーの略称。 |
| AST | ロールの一つ、アシストの略称。2017年3月9日にロールから削除されてしまった。 |
| SAF | ロールの一つ、セーフティの略称。 |
| FH | フィギュアヘッズの略称。AIの方も、ゲームの方も、どちらも指す。ややこしい。 |
| SN | 軽量級2footスナイパーの略称。スナイパーライフルでの遠距離狙撃や、反応地雷の敷設を得意とする。 |
| EN | 軽量級2footエンジニアの略称。機体特性による施設占拠や、レールガンによるアウトポスト攻撃を得意とする。 |
| AS | 中量級2footアサルトの略称。射撃や爆発物の使用によりオールマイティに戦えるタイプ。 |
| SP | 中量級2footサポートの略称。機体の修理や弾薬の補充ができ、名前どおりサポートを得意とする。アサルトライフルによる射撃もこなせる |
| ST | 重量級2footストライカーの略称。キャノン砲による砲撃で、面制圧が可能なタイプ |
| HV | 重量級2footヘヴィアサルトの略称。ガトリングガンによる近距離殲滅や、爆発物による打開力をそなえるタイプ。 |
| HW | マップ「Highway」の略称、俗称。 |
| GT、廃墟、ゴータン | マップ「Ghost Town」の略称、俗称。 |
| TP、港 | マップ「Trade Port」の略称、俗称。 |
| UG、アングラ、地下 | マップ「Underground」略称、俗称。 |
| SW、地下鉄、サンドウィッチ | マップ「Subway」略称、俗称。後者は某チェーン店から |
| T1Y、ヤード | マップ「The 1st Yard」略称、俗称。 |
| DS、ダム | マップ「DAMSITE」の略称、俗称。 |
| TW、トワイライト | Ghost Town?の姉妹都市Twilight Townの略称、俗称 |
| MT、山 | マップ「Mauntain?」の略称、俗称。 |
| PT | ポストトリガーの略称 |
| TT | タレットトリガーの略称 |
| US | FHのユニークスキルの略称。 |
| GG、gg | (Good Game)の略。いい試合だった時に用いられる事が多いが、まれに皮肉として使われることもある |
| アルム | NNR製ロケットランチャー「アルムブラストTF4」のこと。 |
| カドマツ | サリオハイエンド2連キャノン砲T29伸縮式滑空砲改の事、見た目がサイバーチックな事から、サイバー・カドマツとも呼ばれる2連キャノン、高い威力とリロード速度が特徴の玄人向きキャノン |
| 門松 | サリオ正月モデル6連キャノン砲T2017迎春昇天砲の事、門松をあしらった見た目から。少し重いが早いリロード速度が特徴のキャノン砲 |
| FoW、金ガト | Z&S製ガトリングガンの「フォース・オブ・ウィル」のこと。後者は見た目から。スクールガールストライカーズコラボ品で非常に高いDPSと劣悪な冷却性能が特徴。 |
| オブリ | GIW製のハイエンドガトリングガン「SWオブリタレーター」のこと。連射系実弾武器では類を見ない高い単発威力が特徴 |
| メガQ | Z&S製レールガン「メガキュート砲のこと、レールガンでは最高の連射速度とノーチャージ時の威力が高い特徴がある」 |
| MV・バルキリー | Z&S製の実弾2連キャノン「マーベリック・バルキリー」のこと、中量機すらも直撃すれば撃破の恐れがある高威力の砲弾が飛んでくる、カバーに入った僚機に対して有効。 MVだとミュージックビデオと混同しやすい |
| セミスナ/セミ砂/蝉砂/ | セミオートタイプのスナイパーライフルの事、通常の狙撃銃と比較すると威力は低く射程は短めだが、そこそこのダメージの弾がそこそこの発射レートで飛んでくるため油断はできない。通常版はボルトスナと呼ばれる |
| 消防局 | 軽量級装甲の「ディバイド」のこと。胴装甲の脇の下にかかれている「消防局」の文字が元。 |
| お薬、オクスリ | 中量級装甲の「オスクリダッド」のこと。空目しやすい事から。 |
| 猫、アム猫 | 中量級装甲の「アムキャット」のこと。キャット=猫という安直な理由から |
| 猫SP、アム猫SP | 中量級装甲の「アムキャットSP」のこと。アムキャットSPの足の優秀さから猫SP足などと呼ばれる事も。 |
| 弁当 | リペアキットまたはサプライキットのこと。明確な区分けは特に無い。Z&S製はカレー弁当と呼ばれることも。複合キットは複合弁当とも。 |
| 棺桶 | マップ「Highway」にあるPT付近の小屋、またはNNR製リペアキット「コフィンリペアラー」の事。前者の小屋は屋根付きで遮蔽物に囲われているがとても狭く、キャノン砲から避難してきた機体等が小屋の中に打ち込まれたロケットランチャーやグレネードの爆風を回避できずに撃破されることが多い為、撃破された機体をを死人(棺桶の中身)に例えたのが由来。後者はそのまま見た目から。 |
| マリアハウス | 上記のマップ「Highway」にあるPT付近の小屋。生放送でMaria氏が小屋に籠って攻撃していた時に解説の方が言ったのが由来。 また、のちに彼がSubwayのPT左右の部屋で無双したことからこちらもさすことがある |
| 団子 | 味方、或いは敵が固まっている様、集団行動とも取れるが、FHにおいては分散している方がいい事が多めなので良し悪しがある |
| モツ抜き | バックスタブのこと。クラブ系の武器で行った場合、モーションがモツ(内臓)を抜いてるように見える事から。 |
| コア凸、コア突 | 敵アウトポストに突っ込んでダメージを与えること。敵の攻撃で撃破されやすく、生還率は低い。また、トリガー制圧が終わっていなくて失敗することも。そのぶん成功すると見返りは大きい。 |
| 愚凸、愚突 | 敵アウトポストだけを狙ってコア攻撃をしたいがためにポストがとれてようがなかろうがタレットを取り、コアに突撃する者の事、味方がポストを取れているときはともかく、取れてない時にもそれを敢行し、結果として失敗するため、概ね無駄死となるケースが多い。 |
| ニンジャ | 限りなく軽量化して重量ボーナスを得ることで足を速くし、レーダー敷設で敵を発見して不意打ちバックスタブを行うエンジニアのこと。足が速く肉弾戦に強い忍者のイメージからこの名がついたと思われる。 |
| 脳筋EN | 本来直接戦闘力になりえないエンジニアを戦闘向きにアセンブルし、上の項目にあるニンジャのようにバックスタブをはじめさまざまな妨害、攻撃を行う事が特徴、ある時は僚機を巧みに使い敵の分隊を撃破したり、またあるときは敵の背後に回って撃破したりする、自機にレーダーを載せたり、EMPを乗せたりする事もある。搭乗FHはレティシアかシモンが割高。 |
| D格 | ダッシュ近接攻撃の事。ダッシュ格闘の略であり、ダッシュしながら近接攻撃を行うとモーションや効果が通常の近接攻撃と異なるため、区別するためにこう呼ばれる。 |
| 壁キャン/壁殴り | 近接攻撃の隙をカバーでキャンセルし、カバーから出て再度近接攻撃をするテクニックの事。現在では修正され、このテクニックは使用不能となった。 |
| アセン | アセンブル(assemble)の略語で、主にロボット物のゲームで武装やパーツを選定・調整する意味で使われている。 一種のマニア用語であり、当ゲームでは「カスタマイズ」で統一表記されているので初心者は気をつけよう。 |
| 肉入り | プレイヤー操作の2Footのこと。肉体(プレイヤー)が中身に入っているという意味。回線落ちしたリーダー機はBOTと呼ばれる |
| 味噌・ホミサ | ミサイルの俗称。当ゲームではホーミングミサイルのことを指す。Missileはネイティブな発音だと「ミッソウ」に近いのでこう呼ばれる |
| バズ BZ | バズーカ。当ゲームではロケットランチャーの名称で統一されているが、俗称として一部のユーザーに用いられる。 |
| グレナダ | Z&S製実弾グレネードのFグレナダN05のこと。アルムブラストTF4と組み合わせて、アルムグレナダと呼ばれるケースもある。 |
| 万ロケ | ロケットランチャーの中でも攻撃力1万を超えるもの。G.I.W社製のR16Gランチャーを指す、R19Gサラマンダーも1万を超えているが、こちらはサラマンダーと呼ばれる |
| レティシア神拳 | Z&SのFH、レティシアが放つワクワクが止まらない威力1.5倍パンチの事。軽量機でもGIWナックルでメーヴ搭載機以外の機体を2発で鉄くずに変える圧倒的威力からアレになぞらえてレティシア神拳と呼ばれるようになった。 |
| ロドニキ・ロド | GIWのFH、ロドリックの事。ロドニキはロドリック兄貴の略であり、男らしい性格や、まるでスタビライザーの権化のようなたくましいスキルへの敬称だと思われる。 |
| アクセラアイノ(またはアイノアクセラ) | NNRのFH、アイノにZ&S製アクセラレーターをつけた特攻型僚機の事、ユニークスキル『マジェスティック』の効果、再出撃時の無敵時間延長を最大限に利用し、敵陣に突撃させ、敵機を撃破する事に特化している、概ねアサルトにショットガンを持たせて突撃させるか、ヘヴィアサルトにガトリングガンを持たせて突撃させているパターンが多い |
| 姐さん | CT社のFHヨランダの俗称 |
| QS | クイックスライドの略称。一部脚部にのみ実装されている機能で、使用することにより短距離を高速で移動することが可能。ただし特殊武器が使用できなくなるため、クイックスライドを有効活用できる機体構成を考える必要がある。 |
| 集合写真 | 多数の分隊でコア凸することの俗称。ニコニコ生放送での視聴者コメントから |
| ご飯炊く/炊けた | コア凸の俗称。TGS第1回学生対抗戦においてチーム名『ご飯炊けたよ!』がコア凸し勝利したことに因む |
| 相撲部屋 | 多数の重量級でコア凸することの俗称。JCG Open 2016 #04ニコニコ生放送での視聴者コメントから |
| ドゥクシ | NNRのFH、ドゥクス・ティアのこと。 |
| 溶ける/溶けた | 圧倒的高火力、または複数機からの一斉攻撃によりあっという間にHPを削られ撃破されること。逆に相手のHPをあっという間に削り切ることを溶かす/溶かしたという。 |
| グレポイ・グレポン | ASやHVなどが持つグレネードを投射し続けたりする様、補給キットを利用して延々と投射し続けている事などを指す |
| ○○絶対殺すマン | 特定の相手を確実に倒すためのアセンのこと。ロケットランチャー+EMPグレネードでHV絶対殺すマンなど、様々な種類がある。 |
| コアブレイク | 背中にあるコアを射撃し、撃破すること、コアブレとも、背中を撃つや撃たれるなどの言葉もこれを指している場合が多い。 |
| HG | ハンドガンのこと。全てのクラスで装備可能なサブウェポンで、全体的に軽量。 |
| リボルバー/リボハン | ハンドガンの内、リボルバー拳銃タイプのこと。総じて威力が高く、また射程も長いが、装填数は少ない。 |
| SMG/サブマシ | サブマシンガンのこと。全てのクラスで装備可能なサブウェポンで、射程はそこそこにDPSが高い装備が揃っている。 |
| AR | アサルトライフルのこと。アサルト・サポートが装備可能なメインウェポンで、威力と射程のバランスが揃っている。 |
| BR | アサルトライフルのカテゴリーの一つであるブラストライフルのこと。アサルト専用のメインウェポンで、クラスターショットと呼ばれるチャージ式の攻撃が可能。 |
| RK/ロケラン | ロケットランチャーのこと。アサルト専用のメインウェポンで、主に重量級に対して高い効果を発揮する。 |
| SG/シャッガン | ショットガンのこと。中量級が装備可能なサブウェポンで、どの相手にも有効打を与えられるポンプ式と中量や軽量に有効打となるドラム式で分かれている、射程は短い。 |
| SR/砂 | スナイパーライフルのこと。スナイパーの主武装で、遠距離から有効打を与えられる数少ない武器の一つ。 |
| EN砂/光学砂 | スナイパーライフルの内、光学属性の物を指す。中量級に対して特に有効。あとまっすぐに飛びやすい…はず |
| RG/レール | レールガンのこと。エンジニアの主武装で、全武器種唯一のチャージ式の武装。一部の例外を除いてポストに対する攻撃力が高い。精度は兎も角、実弾直射兵器としては最高の威力を誇る |
| 光学レール | レールガンの内、光学属性の物を指す。着弾地点で爆発するという性質を持ち、チャージすると爆発範囲が広がるがフルチャージでも良識的な範囲である。 |
| GG/ガト | ガトリングガンのこと。ヘヴィアサルトの主武装の一つで、非常に高いDPSと弾数無制限が特徴。専用のヒートゲージの管理が重要になる |
| MS/ミサ | ホーミングミサイルのこと。アサルト、ヘヴィアサルト、ストライカーが装備できる誘導武器。シングルとダブルの2種類があるがアサルトとストライカーはシングルのみ、ヘヴィアサルトはシングルとダブルの両方を装備可能。ただしストライカーはシングルタイプのキャノン装備時のみ装備可能。基本単機にしかロックできないが、マルチロックタイプはミサイル発射数の数だけ敵をロック可能。 |
| CN | キャノン砲のこと。ストライカーの主武装で、目標地点に向けて砲弾の雨を降らせて攻撃する。そのため天井がある場所では使用不可能であり、また僚機使用時は砲弾がとんでもない散らばり方をするので注意する必要がある。また、ツインタイプとシングルタイプの2種類があり、シングルタイプ装備時のみ、シングルタイプのホーミングミサイルを装備可能。 |
| デッカー(君) | 護衛戦にてプレイヤーたちが護衛する事になる特殊型2FooT。見た目はドッカーをフレーム含めて一回り大きくした物だが、制圧能力に特化しており、さらに普通の2FooTでは対応不可能な施設すら開放・制圧が可能となっている。その反面普通の2FooTに搭載されている火器管制装置が外されているのか、攻撃能力が失われており、戦場への投入の際には護衛役の2FooTを必要としており、護衛戦は将来実施されるであろう作戦の予行とデッカーの稼動データ収集を目的とした演習である。 |
| カルテル王 | カルテルのFH、ジーターの事。担当声優である檜山氏の代表作にちなんだネタである。もっともカルテルはどちらかと言うと悪役に近い。 また、ボイス収録時の氏のテンションが高く、通常3時間かかるものが1時間40分で終わったとのこと |
| モビィ・ディック | キラーウェルの説明にあった、巨大2FooT。W2BF発足以前、ルールもあやふやだったころのBOTgameにおいて無敵を誇っていたとされる。討伐戦では復元モデルとはいえかつてBOTgameにおいて無敵を誇っていた「白鯨」を相手にする。ちなみにスクリーンショットでもわかるように16連キャノンを装備したストライカータイプだったりする。 |
| コアシップ | 新型コアを搭載した大型飛行船で、隕石の落下後の地球環境でも運用できる数少ない航空機である。本来は非武装の輸送機だが、G.I.W.社が自衛用の兵器を搭載した戦闘用モデルを開発・発表すると瞬く間に戦闘用兵器としての需要が加速。以降、各社とも戦闘用モデルのコアシップの開発競争に乗り出し始めている。対空戦で戦うのは開発競争の発端となったG.I.W.社製戦闘用コアシップ「ストライク・ヴァンガード」。翼部下部のガトリングガンによる対地掃射で攻撃してくる。…が一番厄介なのは同機の支援を受けた2FooT軍団。いかに航空支援が重要化がわかる。PVEモードではバベル製モデルのコアシップも出現する。 |
| ソルジャー | PVEモード防衛戦で出てくる大型のヘヴィアサルトタイプの2FooT。ブロケーオに酷似した機体で、バベル・コンストラクションによる2FooT生産工場襲撃に用いられている。登場も輸送機タイプのコアシップから降下してくるというロマンあふれる登場だったりする。バベルの精鋭らしい |
| コアギガント | モビィ・ディックに代わって討伐戦に出現するバベル製ストライカータイプの巨大2FooT。モビィ・ディックがあくまでもW2BF発足以前、ルールもあやふやだったころのBOTgameにおけるハンドメイドモデルであり、あくまでも「競技用2FooT」であるが、こちらはバベル・コンストラクションが持てる技術を用いて作り上げた「軍事用2FooT」である。モビィ・ディックとの怪獣大決戦じみた対決を期待するRanksも少なくないはず。見た目はモビィ・ディックと一緒。自機がこいつの攻撃で死亡したときに…… |
| バベル(又は バベコン) | ストーリー上の敵対国、バベルコンストラクションの略称。特殊素材で作成されたBB2footを使用する。 |
| BB、BB装甲 | バベルコンストラクションの使用する希少な鉱石を使った非売品装甲、PvEにて勝利するとドロップする、BBはBabelBlackの略(生放送の発言より) |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示