公式リンク・大会
コミュニティシステムゲームモードフィギュアヘッズ2Foot兵種装甲武器
BOTgame マップデータWIKI最新の20件2022-07-012022-06-202022-06-192022-05-102022-05-082022-05-032022-04-262022-04-222022-04-062022-03-032021-11-022021-10-272021-10-122021-07-152021-05-092021-01-192021-01-182020-09-292020-09-25T.1 Y.0 NOW.3 TOTAL.5347 |
単機戦
HTML ConvertTime 0.064 sec.
単騎戦~援軍を増やしてコアシップを撃墜せよ!~
バベル・コンストラクションが、2footの動力源であるワイヤレスグリッド・システムに干渉し、機体を無力化する研究を行っていることが判明した。 ルール
僚機なしのリーダー機4機のみでコアシップに挑む。 ポストトリガーを制圧すると敵コアシップが現れ、攻撃ができるようになる。 マップ上のピットには「援軍ゲージ」「援軍レベル」が存在し、制圧後も自軍機が制圧していくとゲージが貯まり、レベルが上がる(最大3)。 なお、レベルアップした状態のピットが奪われてもレベルは継承されるので、 マップ
マップA
「フィギュアヘッズエース」のマップ「Ruined City」を元にしたマップ。 マップB
「フィギュアヘッズエース」のマップ「Double Cross」を元にした?マップ。 ※画像が用意できるまで、「フィギュアヘッズA wiki」の該当マップのリンクを張っておきます。 マップC
実装日:2017年9月28日 ※画像が用意できるまで、「フィギュアヘッズA wiki」の該当マップのリンクを張っておきます。 敵の行動
敵NPC機
基本的に敵ピットから発生したものはポストトリガーに、 ソルジャー
レベル3のピットから出現後、ポストトリガーに侵攻してくる。 なお、味方ソルジャーは敵NPC機や敵ソルジャーにのみ攻撃し、コアシップには攻撃しない。 コアシップ
見た目は対空戦のコアシップに似ているが仕様は結構違う。
オススメ機体
自機しか操縦しないため、僚機の掩護や補給修理に頼れない。基本的に継戦性を維持できるのが望ましい。
2017年8月29日現在、ソルジャー討伐OO体のカウントはソルジャーを討伐したことのある試合の数、となっている。 戦略
マップA
マップB
マップC
コメント
|
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示